ヤマハのサウンドバー【yas-109】レビュー!映画マニアが実際に使った口コミを紹介する

  • サウンドバーって本当に必要?
  • テレビの音とそんなに変わるの?
  • 買うか迷ってるから口コミ教えて!

ぶっちゃけて言うと、世界が変わります。

僕は映画ブロガーとして年間300本くらい映画を観ていまして、その4分の3くらいが自宅鑑賞です。

そのため、「どうにかして自宅鑑賞のレベルを上げられないか?」とずっと考えてきました。

そこで目を付けたのが【サウンドバー yas-109】です。

このアイテムは

  • 音がいろんな方向から聴こえる!
  • 低音が心地よく耳に響く!

などなど、テレビの音声では味わえない”音の広がり”を楽しむことが可能です。

しかし、実際に使ったからこそ分かった不満点があったりもします。

この記事では【サウンドバー yas-109】を1か月使ってみての使用感・口コミ・評判などを、丁寧に紹介していきます。

 

そもそもサウンドバーって?

「そもそもサウンドバーってなんぞや?」というところから始めていきましょう。

サウンドバーの主な特徴としては

  • テレビの音を今よりも良くする
  • 手軽に疑似サラウンドを楽しめる

の2つが挙げられます。

サラウンドシステムを採用したいけれど、価格や場所的に不可能。

じゃあ、スピーカー1本で楽しめるようにしよう!という時に使えるのがサウンドバーです。

私の使っているテレビは音質がイマイチ……だったので、サウンドバーを購入して底上げした感じです。

 

今回する商品以外にも多くの企業がサウンドバーを販売しています。

値段も1万円ちょっとで買えるものや、10万以上する商品まで様々です。

その中でも今回レビューする【ヤマハ yas-109】は比較的安価で高コスパなサウンドバーとなっています!

 

ヤマハ yas-109

価格オープン価格
サイズ890W×53H×131Dmm
重さ3.4kg
視聴モードステレオモード/サラウンドモード/3Dサラウンドモード
対応可能フォーマットDolby Pro Logic II/PCM/Dolby Digital/
DTS Digital/MPEG-2 AAC ※すべて5.1ch まで
サラウンドモード5(映画・音楽・スポーツ・ゲーム・テレビ番組)
公式サイトヤマハ

2万円台と比較的安価な価格で、3Dサラウンド・サブウーファー・Bluetooth・Amazon Alexaに対応と、かなりコスパの高いサウンドバーです。

特に3Dサラウンドは感動もの!これを使えば、映画館に来ているような気分になれます。

 

テレビでの映画鑑賞以外にも、Bluetoothを使ってスマホの音楽を高音質で流せるのもポイント。

当たり前ですが、スマホで聴くのと、サウンドバーで聴くのでは全然違います。

これからは「音楽鑑賞にも使える」というのもサウンドバーを選ぶうえで重要になりますね。




yas-109を開封!

かなり特徴的な細長いパッケージをして、自宅に届けられました。

配達員のお兄さんもなかなか運び入れるのに苦労したようです。家に入れる時は角をぶつけないよう、慎重に運び入れます。

この中に入っているのは

  • サウンドバー本体
  • リモコン
  • 光ケーブル(1.5m)
  • 電源ケーブル
  • 壁掛け用とテンプレートとシート
  • 取説と安全上のご注意

 

実際に家に届いてみると、想像以上の大きさで驚きました。

もともと寸法はしておいたので、テレビ台の上には乗るはずですが……

ギリギリ!!

端っこがちょっとはみ出しているように見えますが、気のせい気のせい。

テレビのリモコンセンサーを塞いでしまわないか心配でしたが、今のところ問題はありません。

ただ本当は壁掛けをしたかったのですが、家の構造上ちょっと難しくてですね……。

テレビの上に乗せるこんな商品も出ているので、壁掛けできない方は検討してみてください!

yas-109の接続方法

電源に関してはケーブルをコンセントに差すだけです。

しかしテレビに接続する方は端子がたくさんあって、何を差せばいいかわからない!

本来は付属の光ケーブルを差せば問題ないのですが、そうするとテレビのリモコンで音量の操作が出来なくなります。

2つのリモコンを使えば良いだけなのですが、せっかくなら同期させたいですよね。

私の場合はARC対応のHDMIケーブルを別で購入し、使っています。

そうすると、PS4でもSwitchでもNetflixでも、1つのケーブルだけで完結することができるのです。

注意点としては

  • ARC対応テレビであること
  • ARC対応のHDMIケーブルを買うこと

の2点。

確認方法はとっても簡単で、ご自宅のテレビのHDMI端子を見るだけ!

対応していれば端子の近くに「ARC」の文字が書いてあるはずです。

ケーブルはこのタイプの商品をご購入ください!

インターネットに繋ごう!

yas-109にはネットワーク機能が備わっており、ネットに繋ぐとアップデートやAlexaを使用することが出来ます。

インターネットの接続方法は

  1. スマホに「Sound Bar Controller」をダウンロード
  2. サウンドバーとスマホを同期する
  3. アップデートを行う

だけ!初回のアップデートは10分ほど時間がかかります。

また、Alexaを使用する際には別でAmazonアカウントとのリンクが必要です。アプリ画面の指示に従えば、ログインまでは問題なく進められます。

 

インターネットで使える主な機能は

  • Amazon Alexa
  • スマホアプリでのリモコン操作
  • スマホ内の音楽を再生
  • ネット経由のアップデート

などなど。

特にAlexaは初めて使ったのですが、声だけで操作できるのはかなり便利。

私の自宅はIoTが全然進んでないので、出来ることは限られているんですけどねw




yas-109のレビュー【メリット編】

パッと思いつくだけでも

  • 3Dサラウンド機能がスゲェ!
  • Alexaが思いのほか便利!
  • 低音に関する新発見

といったメリットがあります。

細かいところを挙げるとキリがないくらいなのですが……。

とりあえず以上の3つを紹介していきますね。

 

3Dサラウンド機能がスゲェ!

非常に表現が難しいのですが、そのまま「音に包み込まれる……」と言ってもいいかもしれません。

壁を反射して左や右から、さらに後ろや上からも音が聴こえてきます。

これは普通のテレビじゃ絶対に出せない音ですよね。

特に映画を観ていると5.1サラウンドに対応している作品もあるので、「左から声聴こえるやん!」みたいな感動もあったりします。

あとはゲームですね。ちょうど少し前に発売した『ラストオブアス2』をプレイしたのですが、まぁ迫力は凄いよね。

ゾンビのような生命体に襲われる場面が結構あって、緊迫感がテレビの音声とは全然違います。

音がクリアに聞こえるというのもポイントですね。

Alexaが思いのほか便利!

「Alexa?あるのは良いけど、どうせ使わんだろ」

買う前はそう思っていました。けれども、いざ使ってみると想像以上に便利なんだよな~

「アレクサ!今日の天気教えて!」
「アレクサ!ディズニー系の曲流して!」
「アレクサ!アレクサ!アレクサ!アレクサ!……」

いやぁ、めっちゃ頼っちゃいますねw こんなはずじゃなかったのに……。

ただ先ほども書いたようにIot化がまだまだ進んでいないんで、全然機能を使いきれてないのも事実。

ごめんよAlexa……。

低音における新発見

yas-109には台詞がキレイに聴こえるクリアボイス機能も付いているのですが、とりあえず語りたいのが低音。

普通のテレビじゃ全然低音なんて出ないじゃないですか?

胸に響くような音を経験することってないと思うんですよ。

yas-109には両端にサブウーファーが付いていて、そこから綺麗な低音を鳴らしてくれます。

本当はこれに別売りのサブウーファーも設置して、さらなる低音をプラスしたかったのですが、今でも全然満足です。

この低音だけでも2万ちょっと払う価値あったなと思っていたりします。




yas-109の残念だった部分

本当は「悪いところは何もなかった!」と言いたいのですが、そうはいかないのが世の中。

ちょっと細かいかもしれませんが、気になる部分がいくつかあったので書いていきます。

通知音が邪魔

インターネットの接続が切れると、「ピンポン!」と通知音が鳴るのですが、これが気になってしょうがない。

映画観ている時でもお構いなしに鳴ってくる上に、その1秒くらいはセリフも聴こえなくなるという残念な仕様。

せめて通知音を消すとか出来ると良いのですが……。

あまりにもネットが切れるんで、サポートに電話したところ、「電源を切ってください」とのこと。

その後も治らず初期化⇒アップデートをして、今ようやく落ち着いています。

電源を切るとネット設定やり直し

電源プラグを抜くと、インターネット設定が何故か初期化されます。

つまり、ちょっと場所を見直したくて、プラグ抜いて位置を動かす……。

それだけの行動でも設定を最初からやり直し!

別に時間がかかるわけでもないのですが、凄くメンドクサイのは確かです。

ちなみにこの記事のためにプラグを外して写真を撮りましたが、もちろん設定をやり直しましたw

 

まとめ

若干のデメリットもありますが、結論は最初に書いたことと同じです。

世界が変わるぞ!!

もちろんyas-109よりも良い音を出すサウンドバーはあると思います。

けれども、ここまでコスパの良いサウンドバーはない!はず!

音質がアップして、低音が凄くて、Alexaにも対応している。

これほど高機能なサウンドバーはこの価格帯にはなかったと思います。

 

とにかく、

  • 映画鑑賞の満足度をアップさせたい!
  • コスパの良いサウンドバーが欲しい!
  • 少しでも低温やサラウンドにこだわりたい!

という方には特におすすめしたい商品でした!

以上!!!