こんにちは!この記事を訪れていただいてありがとうございます!
昨今「〇〇離れ」が流行っていますが、今回は「映画離れ」に関することを少し。
「映画離れ」と言ってもHuluやネットフリックスなんかのビデオオンデマンドサービスは浸透しつつあるので、「映画館」離れですね。
多分この記事に来てくれているほとんどの方は映画館に通っているとは思うのですが、その他ほとんどの方は年数回映画館に行けばいいほうなのが現状です。
その流れのせいか映画館数は年々減っていき、いつかは衰退してしまうんじゃないかとファンとして心配になってしまいます。
まぁ「映画館に行け!」と強制することは不可能ですので仕方がない部分はありますが衰退するのは忍びないですよね。
そこでこの記事では「何故映画館に行かないのか」という考察も含め
映画館で映画を観るメリットとデメリットを挙げていきたいと思います!
まずはデメリットから!
スポンサーリンク
デメリット
1.料金が高い
はい、おそらく1番簡単に思いつく理由ですねw
現在映画1本観る料金は大人1800円、高校生くらいまで1000円なのかな?
恐ろしく高いですよねw
私の通っている劇場は6回行くと1本無料になったり、金曜日は会員1000円で鑑賞できたりするのでお得ではあるのですが…。
映画が好きでもない人が1回2時間、面白いかどうかも分からない映画を観るために1800円払うのは億劫なのはわかります。
半年待てば半額以下でレンタルできてしまいますしね。
かといって映画1本800円とかにしても来場者が倍以上に増えるとは思えませんが。
2.映画館が遠い
年々と減少していく映画館の数。
そのせいで「家から近いところに映画館ないんだよな」って人も増えているのでは?
東京都心に住んでいる人はそうでもないかもしれませんが、地方はどうなんでしょうね。
車で1時間以上かかるとかだったら観に行く気失せますよねw
3.ポップコーンが高い
映画館に大事なものと言えばポップコーン。
居酒屋に行けば枝豆があるように、映画館にいけばポップコーンがあるのは世界共通です(たぶん)。
そんな映画館には必須ともいえるポップコーンが高い!!飲み物も高い!
2人で行ってポップコーンとドリンクを買ったらチケット代に追いつくレベルですよw
映画館の収入源は映画よりもポップコーンと言われているのでしょうがない部分もあるですが、それにしても高いよ。
最近はペットボトルのジュースを忍ばせて持ち込む人たちも増えていますよねー。
ペットボトルは良いけどポテチとかは勘弁してほしい。
袋がガサガサしてうるさいんだよなー。
4.他にも面白いことがある
昔よりも娯楽が増えているので何も映画を観なくてもいいんですよね。
家にいればゲームもありますし、外にいけば映画館に行くよりも楽しい場所がたくさんあります。
私も映画がここまで好きじゃなければ映画館なんて年1回行けばいい方だったかもしれません。
これに関してはもうどうしようもないですねw
そりゃ誰しももっと面白いところに行きたいでしょうし、料金の高いところに行きたくはないでしょう。
『君の名は。』くらいブームになるか、『スターウォーズ』レベルのシリーズものしか映画館まで行かないのかも。
スポンサーリンク
メリット
1.迫力ある映像&サウンド
映画館一番の魅力といえば大画面で観る映像と映画用に設計されたサウンドシステムでしょう!
これは家にいてDVDを観るだけでは味わえない「贅沢」です!
ただそれを「贅沢」と思える人がどれだけいるのかが問題なんですよね。
誰もが最高の映像&サウンドを楽しみたいでしょうけど、それに1800円払えるかってなると数は相当少なくなるはず。
興味ない人からすれば家で観る方が安上がりと思うのは仕方ないでしょう。
2.いち早く新作を楽しめる
映画に行く人ほとんどの方はこれ目的ですねw
私も音や映像よりも楽しみにしていた最新作を観に劇場に足を運んでいます!
最新作がDVDになってレンタルされるまでには大体半年くらい時間がかかりますし、それまで待てない人も多いはず。
3.100%映画に集中できる空間
あの真っ暗で静かな空間。
あの中ではスマホも触れなければおしゃべりもできない。もう映画を観るしかないんです。
だから映画を完璧に楽しめますし、あれ以上映画に集中できる空間は他にありません。
正直映画好きとしてはそれだけで1800円払う価値はあると思うんですけど…。
スポンサーリンク
まとめ
よくよく考えたらメリット結構少ないですねww
私やこの記事を読んでくれている人は映画好きな人が多いんですけど、世間はそうでもないんでしょう。
まぁ車が好きで何千万もお金を使う人や、スポーツ観戦が好きな人の気持ちは理解できないんであれなんですけどw
スポーツ観戦とか無料でも行かないしねw
最後までご覧いただきありがとうございます!