どーも、スルメです。
この映画と同じ監督が作ったテレビドラマ『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』を観たのは、もうずいぶんと前。
もはやキャラクターの名前くらいしか覚えていなくて、大学の時に聖地巡礼したのに観返すことはありませんでした。
でも、当時の私に深夜アニメの面白さを教えてくれた作品の一つであることは間違いないんですよ。
当時は『けいおん!』とか『化物語』とか『超電磁砲』が流行っていまして、『あの花』はその次くらいだったのかな。西武線に広告が載っていたんで観る前から知ってはいたのですが。
で、それからしばらく経って公開された『心が叫びたがっているんだ』も観ましたし、三部作の一つという位置づけであるらしい『空の青さを知る人よ』も見逃すわけにはいきません!
3作とも「超平和バスターズ」というチーム(長井龍雪・岡田麿里・田中将賀)が作っており、舞台が秩父です。
そして今作は主要キャラクターを吉沢亮と吉岡里帆など、本業声優ではない人たちで構成されていると。
せっかくなら過去2作とのクロスオーバーとかあったら嬉しいんですが、なさそうですね。
では、レビューに参ります!なお、この記事はネタバレを含むのでご注意ください!
空の青さを知る人よ
あらすじ
秩父の町に暮らす高校生の相生あおいは、進路を決める大事な時期なのに受験勉強もせず、東京へ出てバンドをやることを目指して大好きなベースを弾いて毎日を過ごしていた。あおいには唯一の家族である姉のあかねがいるが、2人は13年前に事故で両親を亡くしており、当時高校3年生だったあかねは恋人・金室慎之介との上京を断念して地元で就職し、妹の親代わりを務めてきた。あおいは自分を育てるために多くのことを諦めた姉に対し、負い目を感じていた。そんなある日、町の音楽祭に大物歌手の新渡戸団吉が出演することになり、そのバックミュージシャンとして、あかねと別れたきり音信不通になっていた慎之介が町へ帰ってくる。時を同じくして、まだあかねと別れる前の慎之介が、13年前の過去から時を超えてあおいの前に現れる。
監督
メガホンを取ったのは長井龍雪監督。劇場版「あの花」を含めると、本作が3作目の長編アニメ映画に成りますね。
アニメーター出身の監督ではありませんが、他のテレビアニメでは絵コンテやキャラデザまで担当する多彩さを見せています。
その他監督作品は『とある科学の超電磁砲』シリーズ、『とらドラ』、『あの夏で待ってる』など。
キャスト
メインキャラクターの一人である金室慎之介の声を担当したのは、再来年の大河ドラマを控える吉沢亮。
長編アニメで声優を担当するのは初めてだそう。これまでの超平和バスターズ作品のメインキャラクターは、本業の声優使ってましたからね。私としては声優そこまで詳しくないし、こだわりもないんで、売れっ子俳優の声を聴けるというのは素直に嬉しい。
そしてヒロインの相生あかね役も『見えない目撃者』での演技が記憶に新しい吉岡里帆がキャスティング。
吉岡さんも声優初挑戦的な感じかな。最近俺の中で好感度爆上げしたんで、こちらもかなり楽しみ。
その他の出演者は若山詩音、松平健、落合福嗣、大地葉などなど。
マツケンさん声優やるんですか。最近だと『天気の子』の平泉成さんがそのままの声で登場してきて面白かったけど、今回もそうなるのかぁ。
評価
僭越ながら『空の青さを知る人よ』の満足度を★10段階で表すと……
★6
自宅に帰ってから、この映画の良さを知る
映画観終わった後はね、「こんなもんか」って感じで『あの花』を観た時ほどの感動はなくて、作りもちょっと甘いかな~って感じだったんです。
でも、家に帰ってじっくり考えてみると相生あおいを始めとするキャラも良かったし、「ガンダーラ」聴いちゃうくらい頭には張り付きました。
幽霊?的な存在がいるところで「あの花」っぽさはあったんですがね。過去から未来へと繋がる人間関係が良く出来ていたなと。
声優もですね。吉沢亮くんが上手い。「あれ?吉沢亮ってどんな声してたっけ?」と『キングダム』での演技を思い出してしまうほど。
『キングダム』は俺のイメージに合わなかったんだけどね。声優だとシンノの声にピッタリとハマってました!
それと、あおい役の若山詩音。正直知らない方だったんで、それが功を奏してか違和感なく声を受け入れることが出来たよね。彼女の歌う「ガンダーラ」最高だったわ……!
ってことで以下詳しい感想です。
ここから先は『空の青さを知る人よ』のネタバレを含みます!
まだご覧になっていない方はご注意を!!
感想
歌うシーン
俺がこの映画を好きなのは、歌のシーンがどれも秀逸だったからだと思う。
マツケンさんの演歌に始まり、あいみょんの「奏」まで歌が効いてるよな。前作の『心が叫びたがってるんだ』もミュージカルシーン良かったしね。あ、主題歌が流れるところはダメでしたがw それは後で書きます。
中でも俺が好きなのは前述したあおいが歌う「ガンダーラ」
あの時の慎之介に挑むような、あおいの目。表情を描くのが上手いなぁと。その眼力に負けて、目を逸らす慎之介までが迫力に満ちている。
アニメで迫力ある演奏シーンと言えば、ハルヒの「God Knows」なんだけど、この「ガンダーラ」はそれにも負けてないレベルだと思う。あおいの力強さ、負けん気の強さを滲ませていましたね。
そして物語の転換点ともなる、慎之介があかねに向けて「空の青さを知る人よ」を歌うシーン。
劇中では慎之介が唯一出したソロ曲で、彼にとっては黒歴史らしい。それでも、あかねはCDを買っていて大好きな曲の一つでして、空白になっていた「あかねと慎之介の13年間」を繋いだ唯一の音楽なんです。
で、その大事な曲を一人「ガンダーラ」していた慎之介にリクエストします。その曲を慎之介は真面目には歌わず、教師風とか演歌風とかにして歌うんですけど、これが劇中最高のシーンだと思っていて。
13年ぶりに会って微妙な関係になっちゃった二人が昔を思い出し、それを陰から観ていたあおいはシンノ(過去の慎之介)との関係を見つめ直す。
姉妹2人のシンノ・慎之介に対する心情が一気に動くんです。それが主題歌で、タイトルでもある「空の青さを知る人よ」によって。
これだけで良かったのになぁ。空飛ぶシーンで無理やり盛り上げようとしなくても……。
スポンサーリンク
残念な部分
物語を進めるために、結構荒さが目立つシーンがありまして。もっと他にも進めようがあったんじゃないかと思ってしまうのは、俺だけじゃないはず。
まず、バンドマンからベースとドラムが抜ける理由。あおいを慎之介に近づかせる為なのでしょうが、鹿肉に当たったからって……。
しかも都合よくドラマーとベーシストだしよぉ。テレビアニメで放送したら、もう少しちゃんと描いたんだろうなぁって部分だよね。展開を早めるためなら致し方なし。
そして、あおいが攻略ノートを発見してしまうとこ。蚊に刺されてムヒを探していたら、偶然開けた戸棚の中に入ってましたパターン。まぁ、よくありますけどね。こういうの。
あかねが”何でも出来る人”になれた理由を垣間見る場面でして、あおいにとっては姉の本当の姿を知る重要な場面なんだけどなぁ。
感動させるポイントにするなら、もう少し自然に発見させてやってくれと。
他にもこういうの挙げてみれば結構あるんですが、キリがないし書いていてつまらないので止めますw
最後に重要で、盛り上がりシーンであろうシンノとあおいが何故か飛ぶ場面。あいみょんが歌う主題歌も流れて、テンションは最高潮!かと思いきや、全然盛り上がれなかったり。
なんかね、新海誠をやろうとしてるのかなって冷めた目線で観ちゃったんですよね。
ほら、時期的に『天気の子』もあったしさ。『天気の子』ですら、落ちながら手を繋ぐのはハクと千尋を思い出したのに、二重にやられるとね。せっかくの良さげなシーンも「なんだかなぁ」って感じで。
あと、「空の青さを知る人よ」のサビって「君はロックを聴かない」の出だしに似てね?「少し寂しそうな君に~」と「赤く染まった空から~」の辺り。俺だけか?
エンディングテーマの「奏」は良かったス。背景に流れる写真と相まって、少しばかりの感動を味わってから終幕となりました。
まとめ
とにかくあおいが可愛い!そして吉沢亮くんの声優が上手かった!
映画特典で貰ったクリアファイル、めんまと順とあおいのヤツでして、最近貰った特典の中では一番うれしいかも。
使うことなく、フィルムに入れたまま保管するんですがw アニメのクリアファイルめっちゃ持ってるけど、使っているのは本当に少しだけ。これも使わず埃被っていく運命なのか。
あと、秩父が舞台ということもありまして、かき氷とか味噌ポテトとか胡桃そばとか、馴染み深いものが多い。
長瀞のかき氷、美味いんだけどめっちゃ高いんだよなぁ。氷なのに1000円超えるんだもん。たぶん、秩父知らなきゃ伝わりにくいネタもあって、少し嬉しかったです。
以上!!!
・関連記事
⇒⇒『HELLO WORLD』感想 全身全霊で映画に挑んだ100分間