どーも、スルメ(@movie_surume)です。
『帰ってきたヒトラー』を初めて観た時の衝撃は本当に凄かった。
だってあのヒトラーがですよ!?現代に蘇って再び権力を握ってしまうって完全にタブーじゃないですか?
コメディだから許されるとかそんなもんじゃなく、国内外から批判も多いはずなんですよね。
日本が第二次大戦中の誰かをこんな風に「帰ってきた○○」にしたら、ほぼ確実に上映禁止になると思うのよ。○○に値する人がいるかわからんけど。
ただでさえ、近隣諸国とは色々ありますからね。お隣から批判されることは間違いないかと。
それでもドイツは『帰ってきたヒトラー』を上映できて、それなりの評価があるのだから凄いっすよ。
その凄い作品のリメイクとなったのが今回レビューする『帰ってきたムッソリーニ』
初めてイタリア版リメイクの話を聞いた時は「正気か!?」ってなりましたよねw
ヒトラーほど知名度はないだろうし、ムッソリーニで本当にあの映画をリメイクできるのか?
ドイツ→イタリアと来たら、次はもう……!
映画について
あらすじ
現代のローマに突如よみがえったムッソリーニ。その姿を偶然にカメラに収めた売れない映像作家は、一発逆転をかけてムッソリーニのドキュメンタリー作品の制作を思い立ち、2人でイタリア全土の撮影旅行がスタートする。そっくりさんだと思った若者がスマホを向け、戸惑いながらも撮影に応じた写真がネットで拡散し、テレビ出演でのカリスマ的な演説が人々のハートをつかむなど、ムッソリーニの人気は絶大なものとなっていく。そしてムッソリーニはふたたび国を征服する野望を抱くが……。
監督
メガホンを取ったのはイタリア人監督のルカ・ミニエーロ。
たぶんイタリア本国でもタブーじゃないけど、簡単に映像化出来ない扱いをされているであろうムッソリーニをブラックコメディに落とし込むなんて、なかなか勇気のいることなんじゃないか?
そう言えば俺の観てきた映画作品では初めてムッソリーニを描いた作品になったかも。
キャスト
ムッソリーニを演じたのは『グレート・ビューティ』のマッシオ・ポポリツィオ。
ムッソリーニメイクをして、スキンヘッドじゃなきゃ普通のおじさんなんですがね。顔つきを変えるだけでムッソリーニに見えてしまう気迫がありました!
ヒロインのカティア役には『これが私の人生設計』のステファニア・ロッカが、ムッソリーニの相棒となるカナレッティ役にはフランク・マターノがキャスティングされています。
評価
僭越ながら『帰ってきたムッソリーニ』の満足度を★10段階で表すと・・・
★6
ヒトラーよりもコミカルなムッソリーニ!!
実際のムッソリーニがどんな人だったか詳しくは知りませんがw
とりあえず『帰ってきたヒトラー』よりはコメディ要素が強く、あまり知らなかったムッソリーニにも愛着が沸くように作られていました!
うーん、”愛着が沸く”って言い方はおかしいのかもしれんけど、ムッソリーニがマスコット的な描き方をされているからね。劇中でもセルフィを求められたりしているし。
試写会でイタリア人(大使館関係者なのかな?)も観に来ていたので、それが原因かもわかりませんが、客席でもかなり笑いが起きていましたね。
改めて客席のリアクションひとつで映画の印象が変わるものなんだなぁと。これで皆真剣に黙って観ていたら、ちょっと違った評価になったかも。
無理な願いですが、自分がイタリア人・ドイツ人だったらもっとネタがわかったんだなと思わせる場面もチラホラ。上映後に行われた教授によるトークショーがなければ、知り得なかった小ネタもあったんで。
終盤までのストーリーの流れはヒトラーの方と大体が同じでして、リメイク元を観たことがあるなら余計に楽しめるかも。
ヒトラーとムッソリーニ、そして彼らに反応する国民も少し違う。この手法でいろんな国の偉人を蘇らせて映画化したら面白いかもしれん。
その場合はヒトラーやムッソリーニほどブラックになりきらないのが良いんだろうけど、そうなるとインパクトで絶対負けるしなぁ…。たぶん5作目くらいで観客も飽きてくるな。きっと。
ここから先は『帰ってきたムッソリーニ』のネタバレを含みます!!
まだご覧になっていない方はご注意を!!
感想(ネタバレ)
ムッソリーニ
とりあえず、ある程度ムッソリーニについて知ってから観に行くことをオススメします!!
かなり長文だけどWikipediaでムッソリーニの情報だけ読んでおくとかね。必須とは言いませんが、それだけすれば印象も異なることでしょう!
一番知っといた方が良いのはムッソリーニの最期ですかね。結構ネタになっていたんで。
私自身も歴史の教科書で顔と名前を知っている程度だったんですよ。ヒトラーよりも記載は少なかったと思うし、ムッソリーニの項目は授業でも軽く終わってしまった。
だから「本当にムッソリーニで大丈夫か!?」って言う気持ちが少しはあって、日本でも世界でもヒトラー並みの知名度はないだろうと。『アイアンスカイ』のようにネタとして使われることもなければ、伝記映画も観たことないし…。
いつだったか観た心霊ドキュメンタリーでは、悪魔に取り憑かれた女性の体の中にヒトラーの怨霊が取り憑いているとか言われてて、どんだけ扱いが悪いんだと。
本物かどうか怪しいエクソシストが女性の中にいるヒトラーを追い出そうとする場面なんて、本当に滑稽でしたw
同じストーリーをなぞっても、そこにいるのは違った政治家と違った国民たち。解説によるとイタリア人たちのムッソリーニに対する反応は意外にも良かったらしく、オリジナル以上に製作はスムーズに進んだとか。
そういうのもイタリア人の”ゆるさ”が関係してくるのでしょうね。確かにドキュメンタリーの部分は和やかに進んでいましたから。
ストーリーは同じであっても、細かな部分で違いが生まれてくるのが面白い。
ただイタリア人のこの様子だとヒトラーとは違って、そこまでムッソリーニに陶酔しないように思えるんですよ。あくまでモノマネ芸人としての位置づけになったままで、熱狂的なファンはいても大衆を操作することはできなそう。
ラストが大きく違っていたのはそういう理由があるからなのか。俺はムッソリーニのラストが好きですけどね。ヒトラーのは話が飛躍しすぎている気がして…。
何なら次の作品は『帰ってきたヒトラー』そして『帰ってきたムッソリーニ』のユニバース化とかどうですか?現代に蘇ったヒトラーがドイツを手中に収めて、再びムッソリーニと出会うと。二人とも仲が悪そうなのが気になりますがw
その時かつて同盟だった日本の立ち位置がどうなるか。両作とももう少し日本について触れて欲しかったよね。
次の「帰ってきた」があるとするなら
えー、書くことは大体書いたんで、後は昔書いた気がする『帰ってきたヒトラー』のレビューをお読みください。
ここではおまけ的な感じで私の考える「帰ってきた○○」シリーズを書こうかと。現代に蘇ったら面白そうな過去の偉人を3人ほど挙げていきたいと思います。
歴史は一般常識レベルしかないんで、お手柔らかにお願いします!
・帰ってきたマリーアントワネット
別に何かを成し遂げた偉人じゃないんですが、イメージにある「ワガママな王族」のテンプレをやってくれれば面白いんじゃないかと。実際はそこまでワガママじゃなかったらしいんですがね。
ギロチンにされた後に現代に蘇る設定で、王族のいなくなったフランスに戸惑いながらも徐々に馴染み始める。
スマホ、Twitter、インスタ、YouTubeなどの現代文明にハマりまくり、ヴィーガンになる。ブラック要素はほとんどない完全なコメディ映画。
・帰ってきた坂本龍馬
日本の偉人からも一人。戦時中の人を出すブラックコメディは日本では受け入れられないだろうし。
タイトルの通り現代に坂本龍馬がよみがえる話なのですが、政治に介入して「ニホンノヨアケぜよ!」ってやるよりも、誰が自分を暗殺したのか探る映画が観たい。
薩摩か幕府か長州か。龍馬だから復讐に燃えたりはしないだろうけど、自分を殺した人間を知りたがると思うんですよねぇ。映画になったらめちゃくちゃつまらなそうですがw
・帰ってきたドナルド・トランプ
現職大統領ですが、未来で映画化されるのではなく、AIが発達してディストピアになってしまった未来のアメリカが舞台です。
そして未来世界に蘇ったかつての大統領・トランプがAIに対して「お前はクビだ!」をやって、アメリカを救うって言うのはどうでしょう?でも実はAIに支配されていた方が幸せだよ的なオチがあったりして。
うーん、つまらないかw
まとめ
という感じで三人分考えてみましたが、あまり魅力はなさそうやね。やっぱヒトラーが絶妙過ぎたんだよなぁ。彼に代わるような人はもういないだろうし。
でも、こういうIFな映画はもっと観ておきたい。もし、この時代にあの人がいれば…。みたいな。
最後はくだらない感じになってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!!
以上!!!
TwitterやFilmarksでも観た映画を記録しているので良かったら覗いてみてください!
・Twitter→@movie_surume
・Filmarks→スルメの映画レビュー
お仕事のご依頼はお問い合わせフォームからお願いいたします。