いよいよやってきました!
デューンですよ、デューン!!!
興奮が文章にも表れてしまうくらい、そしてこの文章を打っている手が震えるくらい、ドキドキしております。
……まぁ、実際は無表情で打ちこんでいるわけですが、心の中は平常心保ててないから!
しっかり原作も読んでいますし、失敗作ともいわれるリンチ版も観た。もう準備はできてる!(ドラマ版は観てないけど)
そこで、この記事では
- 映画『デューン』の感想&解説
- デューンに登場する用語解説
- 登場キャラクターの紹介
- 過去に映像化された作品の紹介
などなど、『デューン』にまつわることを書いていきたいと思います!
※この記事は映画の一部ネタバレを含んでいます。まだ鑑賞していない方はご注意ください。
DUNE/デューン 砂の惑星
あらすじ
人類が地球以外の惑星に移住し、宇宙帝国を築いていた西暦1万190年、1つの惑星を1つの大領家が治める厳格な身分制度が敷かれる中、レト・アトレイデス公爵は通称デューンと呼ばれる砂漠の惑星アラキスを治めることになった。アラキスは抗老化作用を持つ香料メランジの唯一の生産地であるため、アトレイデス家に莫大な利益をもたらすはずだった。しかし、デューンに乗り込んだレト公爵を待っていたのはメランジの採掘権を持つハルコンネン家と皇帝が結託した陰謀だった。やがてレト公爵は殺され、妻のジェシカと息子のポールも命を狙われることなる。
監督
監督を務めたのは、『ブレードランナー2049』で知られる、ドゥニ・ヴィルヌーブ。
『メッセージ』でSFのイメージが強くついたって感じで、僕の中では『ゼロ・グラヴィティ』のアルフォンソ・キュアロンと被ることが多い監督です。
SFの中にも、きちんと人間ドラマを盛りこめる監督なので、『デューン』にはこれ以上ないくらい適任の監督だと勝手に思ってますw
『デューン/砂の惑星』の登場人物
ポール・アトレイデス/ティモシー・シャラメ
View this post on Instagram
今作の主人公。アラキスを統治することになった、レト・アトレイデスの子息であり、ベネ・ゲセリットの訓練を受けている青年です。
母のジェシカほどではありませんが、人の心を読む能力に長けています。
アトレイデスのみならず、フレメンの中でも重要視されているキャラクターです。理由はぜひ映画で!
演じるのは『君の名前で僕を呼んで』などに出演するティモシー・シャラメ。
日本でも人気が高い俳優なので、原作を知らなくともシャラメ目当てで今作を観に行く人も多いのではないでしょうか。
レト・アトレイデス/オスカー・アイザック
アラキスを統治している、ポールの父。
ベネ・ゲセリットの訓練を受けていないため、特別な能力を持っていませんが、周囲から尊敬を集める人物です。
考え方も柔軟で、フレメンの文化に対しても理解を示し、少し失礼な態度をとっても咎めることはありませんでした。
演じたのは、『スター・ウォーズ』続三部でポー・ダメロンを演じた、オスカー・アイザック。
威厳たっぷりの姿が印象的です。
レディ・ジェシカ/レベッカ・ファーガソン
ポールの母。レトとは正式に結婚していないので、“妻”と説明することはできません。
ベネ・ゲセリットの訓練により、言葉で人を操ることができます。
演じたのは『レミニセンス』に出演した、レベッカ・ファーガソン。神秘的な雰囲気が、ジェシカにぴったり。
ダンカン・アイダホ/ジェイソン・モモア
アトレイデス家に仕える戦士。
アトレイデス家とフレメンをつなぐため、フレメンたちと行動をともにしていました。
ガーニー・ハレック/ジョシュ・ブローリン
レトの部下で、ポールに剣術を教えた師匠的な存在。
レトを尊敬しており、忠誠心が強く、彼に対する無礼は絶対に許さない。
スフィル・ハワト/スティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソン
アトレイデス家のメンタート。
ベネ・ゲセリットの“魔女”であるジェシカを疑っています。
自信の仕事に誇りを持っており、小さなミスでも許しません。
ウェリントン・ユエ/チャン・チェン
アトレイデス家に仕える医師。
妻を失っており、ハルコンネン家にとてつもない恨みを持っています。
ハルコンネン男爵/ステラン・スカルスガルド
アトレイデスと敵対している男。
不気味な容姿をしており、宙を飛びながら移動する、若干のシュールさすら感じさせるキャラクターです。
アラキスを統治していた経験もありますが、レトに権利を明け渡しました。
グロッス・ラッバーン/デイヴ・バウティスタ
ハルコンネン男爵の甥。
男爵以上に残酷な性格で、アラキスに住む人々を苦しめます。
チャニ/ゼンデイヤ
ポールの夢に出てくる、フレメンの女性。
メランジの効能から、青の中の青色の瞳をしています。
スティルガー/ハビエル・バルデム
フレメンの戦士。
スフィル・ハワトを驚かせるくらい腕っぷしが強い。
カインズ博士/シャロン・ダンカン=ブルースター
惑星生態学者。
原作だと男性だったのですが、今作では女性変更されています。明確な理由があるのかは謎。
評価
僭越ながら『DUNE』の満足度を★10段階であらわすと…
★7
語れない部分を映像で補う、超大作SF!
原作読んでいる身としては、『デューン』の面白さを100%伝えられるとは思えません。
上映時間が限られているので、やっぱり端折られるエピソードはあるし、設定なんかも若干わかりづらい。
今作で初めて『デューン』に触れる方にとっては、少しとっつきにくい感じすらしてしまうかも。
しかしながら、当然原作にはなかった「映像」というカタチで『デューン』の世界を再現してくれた、良作SF映画でした!
当然、小説には小説の、映画には映画の得意なところがあるわけで、今作は長所を生かした作品といえます。
今作でアラキスの世界に興味を持った方は、ぜひ原作を読んでほしい!長いけど、アラキスの世界に浸れるから!
ここから先は映画のネタバレを含んでいます!
まだ鑑賞していない方はご注意ください!
説と感想(ネタバレ)
ストーリーをシンプルに解説!
最初に今作のストーリーを解説していきましょう。
あくまでもシンプルに解説していくので、ご了承ください!
まず、わかってほしいのはアラキスという惑星の設定。この惑星には「メランジ」と呼ばれる、超貴重なスパイスがありまして、長い間ハルコンネン家という悪い奴らが支配し、メランジで莫大な利益を上げていました。
しかし、皇帝の命により、ハルコンネン家と敵対している、アトレイデス家がアラキスを統治することになります。
当然、ハルコンネン家は憎き敵方に利益を持っていかれるのは避けたい。でも、皇帝の命令だから、従わなければなりません。
一方、アラキスに降り立ったアトレイデス家は、ハルコンネンの攻撃を警戒しながらも、現地人であるフレメンと友好関係を結び、アラキスをより良い惑星にしようと考えました。
そんな中、ある裏切り者の思惑により、アトレイデスを守っていたシールドがシャットダウン。
アラキスを統治していた公爵が死に、アトレイデス家は全滅したかに思えましたが、跡取りのポールが生き延び、皇帝とハルコンネンに復讐を誓う……
というのが、原作1巻くらいまでのストーリー。映画だと半分くらいかな。
つまり、この作品はアラキスという重要拠点を巡った、権力争いのストーリーです。いろいろ端折った解説ですが。
そこにフレメンやベネ・ゲセリットといった、グループの思惑なども絡まってきますが、大本のストーリーは非常にシンプル。
ただ、用語の解説がされないので、分かりにくさがあるのも事実です。映画では解決するかなと思いきや、分かりにくいところはそのままでした(笑)
上記のストーリーをなんとなく把握していれば理解できると思うので、あまり敷居は高くないですね。
設定が面白い作品なんだ!
上のストーリーを読んで、「そのお話が面白いの?」と思う方もいるかもしれません。
あくまで僕個人の感想ですが、『デューン』はストーリーそのものよりも、
アラキスという異文化との触れ合いこそが醍醐味だと思っています。
たとえば、アラキスの原住民族であるフレメンは、唾を吐くことで敬意を表します。これは水分が物凄く貴重なアラキスならではの風習でして、「自分の中の水分を贈る」的な意味合いを持つんですね。
でも、私たちの世界だったら、唾を吐くことは侮辱を意味するじゃないですか?「テメーなめてんじゃねーぞ!」と喧嘩に発展してもおかしくない。
このようにアラキスの文化や宗教観を内包していることこそが、『デューン』を“伝説のSF小説”にしているんです。
ということは、ストーリーだけじゃなくて、アラキスの文化そのものを映画化しないと原作再現にはならないわけで。
つまり、ポールの冒険というよりも、
読者自身を「アラキス」にいざなう作品。それこそが『デューン』なんです!
この点が「『デューン』の映像化は難しい!」と言われている所以だと思います。
映画版に話を戻しますと、設定に関しては正直もの足りないです。
まず「水」の重要性がそこまで描かれていないし、ベネ・ゲセリットの能力についてもイマイチ。レディ・ジェシカとレト侯爵の関係も、ただの夫婦のように見えてしまう。
メランジの効果とか、ギルドについても微妙なところ。
「水」に関しては床にこぼれた水を雑巾でふき取り、その水を絞って民衆に売る……みたいなエピソードも原作にはあったりして、より重要性が強調されていました。
結果的には一番面白い部分(だと思っている)設定のところがイマイチで、『デューン』の魅力が伝わるか不安が残ります。
しかし、原作以上に没入感を高めているのが、アラキスを再現した圧巻の映像です!!
映像だけでも観る価値あり
文章を読んで想像するしかなかった、アラキスの世界が大迫力の映像となって押し寄せてくる……
これだけでも原作ファンにとっては、観る価値あり。原作を読んでいなくとも、楽しめると思わせてくれるクオリティーです!
特にサンドワームの描写。ただデカいだけではなく、神々しさと恐ろしさを両立させた、神がかった演出で目の前にあらわれます。砂煙をあげる砂漠の描写も素晴らしく、こっちまでむせてしまいそうな臨場感。
まさに技術の進歩!この時代に生まれてよかった……!!
他にもソプターのゆっくりとした羽ばたきから、飛行体制に張りるまでの動き。絶対ヘリコプターの方が効率良いけど、メカが好きな人にとってはワクワクする描写だったんじゃないでしょうか。
若干『メッセージ』感のある、流線型の宇宙船の滑らかな動きも魅力的。荒々しく動くソプターとの対比にもなっていて、うっとりしてしまうほどの映像美が楽しめました!
というわけで、設定的には盛りこめなかったけど、その分を映像でカバーできていたと思う。
続編がめちゃくちゃ楽しみになる、『デューン』の映像化作品としてはこれ以上ない出来だったと確信しています!
パート2があることの安心感
一応、今作は2部作の中の前編ということになっており、初めから小説全編を映像化しようとは思っていません。
実際に80年代に製作された、デヴィッド・リンチ版『デューン』はめちゃくちゃ詰めこんだ結果、原作を読んでいてもよくわからないダイジェストのような作品となってしまいました。
その点、最初から「2部作分けるぞ!」と決めて取りこんだのは、原作ファンにも安心感を与えたのではないでしょうか。
しかし、パート2がいつ公開なのかは、まったく決まっていません!それどころか、撮影すら行われていないという(笑)
下手したら「ティモシー成長しちゃうんじゃね?」ってくらい先になることも考えられます。
僕的には2025年くらいには公開してほしいと思っておりますが…。『ブレードランナー2049』は延期を含めなければ、約3年ですし、3年後にはぜひ……。
『デューン/砂の惑星』の用語集
最後におまけ的な感じですが、劇中に登場するオリジナル用語の解説です!
翻訳などの関係上、映画とは異なる言葉になっている可能性もありますが、手元にある原作準拠で紹介していきますね。
※文中、赤文字で記述した単語は別の見出しで解説しています。
アラキス
今作の舞台となる惑星。別名「デューン」。
一面が砂で覆われており、装備なしでは生きていけないほど、過酷な環境の星です。
しかし、この星では「メランジ」と呼ばれる超貴重なスパイスが採れるため、重要な拠点として位置づけられています。
ストーリーの冒頭では、主人公たちアトレイデス家が統治することになり、惑星の過酷さが描かれました。
メランジ
アラキスで摂れるスパイス。
「スパイス」とはいっても、現実にあるような香辛料ではなく、麻薬に近い存在です。
このスパイスを摂取すると特殊な能力を手に入れることができ、ギルドやベネ・ゲセリットなど、さまざまなグループから重宝されています。
使い続けると瞳の色が青の中の青色に染まります。フレメンたちの目が青いのは、このスパイスが原因です。
ベネ・ゲセリット
周囲から魔女と呼ばれている、不思議な能力を使う集団。
彼女たちはメランジの効力により、言葉で人を操ることができる、『スター・ウォーズ』でいうフォースのような力を使えます。
主人公の母、ジェシカもベネ・ゲセリットの一員です。
ギルド
宇宙で活躍している集団。
ベネ・ゲセリットと同じく、メランジの力によって宇宙を安全に航行することが可能です。
メランジがなければ活動そのものが継続不能になるため、他の団体以上にアラキスとメランジに執着しています。
ソプター
アラキスで使われている、航空機。
原作では「羽ばたき飛行機」と訳されることもあり、プロペラではなく、羽のはばたきが動力です。
空を飛んでいればサンドワームの影響を受けないため、アラキスではなくてはならない機械のひとつ。
フレメン
アラキスの砂漠に住んでいる原住民。
砂漠で安全に生きていく方法を知っており、なにより水を大事にしています。
アトレイデス家とは異なる宗教観、文化を持っているため、価値観の違いが描かれることもしばしば。
長年アラキスでスパイスの影響を強く受け、目が青色に染まっています。
ムアッディブ
フレメンたちが信じている予言の中に登場する、救世主。
フレメンを導く立場にあり、生まれついて砂漠で生きていく術を知っている……と予言されています。
保水スーツ
砂漠で生きていくためには必要不可欠な特殊スーツ。
アラキスでは水がとっても貴重です。体中の水分を無駄にはできないため、涙すら嫌悪される傾向にあります。
この保水スーツを着ていると、身体から出ていく水、つまり排泄物などを再び体内に戻すことが可能です。
「排泄物を飲むの??」と思うかもしれませんが、それほど水は貴重品なのです。
サンドワーム
アラキスの砂漠に住んでいる超巨大な虫。シールドの音や振動に反応する習性がある。
一説によると、『風の谷のナウシカ』のオームに影響を与えたとか……。
このサンドワームはただの怪獣ではなく、今作を代表する重要キャラクターです。
シールド
その名の通り、防御するために使うシールド。
物理的な盾とかではなく、身体にまとわせるSF的な防具と考えていただければ。
このシールドは早いものは防げますが、遅い動きのものは通してしまいます。
メンタート
「演算能力者」と訳されている、コンピューターにも匹敵する頭脳を持つ人々。
Wikipediaを見ると「人間コンピューター」と説明されていますが、C-3POみたいなアンドロイドではありません。
権力を持つよりは、権力者の側近になっているイメージですね。
クウィサッツ・ハデラック
ベネ・ゲセリットが生み出そうとしている最強の能力者。
クウィサッツ・ハデラックを生むために、さまざまな血を“交配”してきました。
過去の映像化作品
現在までに映画が2作品、ドキュメンタリー映画が1作品、ドラマが1作品作られています。
筆者は1984年版と、ドキュメンタリー『ホドロフスキーのDUNE』を鑑賞しているため、そちらの2作品を紹介していきます!
どちらの作品もU-NEXTで視聴できるため、2021年版が気に入ったならチェックしてみてください。
↓31日間無料&600円分のポイントが貰えます↓
デューン/砂の惑星(1984年版)
監督を務めたデヴィッド・リンチですら認めるほどの迷作!
今となっては『スター・ウォーズ』旧3部作のような味のある映画ではあるのですが、ストーリーがなかなかにひどい。
というのも、『デューン』の原作は文庫本だと3冊に分けられており、しかも1冊400ページ×3の超大作。これを2時間ちょっとの映画にまとめようとするのだから、無理があるのはお分かりいただけるでしょう!
映画中盤からはダイジェストのような展開で、原作を知っていても迷ってしまうほどの作品です。
ホドロフスキーのDUNE
アレハンドロ・ホドロフスキーは70年代に今作を映画化しようとしていました。
キャスティングも進んでおり、絵コンテも完成し、「あとは撮影だけ!」という状況でまさかの企画中止。映像化されることはありませんでした。
そんな幻の作品を、ドキュメンタリーとして世におくりだしたのが『ホドロフスキーのDUNE』です。
あくまでも進めていた製作を解説するだけなので、実際は『デューン』の映画化ではありませんが、想像以上に豪華なキャスト&スタッフに驚くことでしょう。
最後に
というわけで、サラっと『デューン』をまとめてみました。
映画だけじゃなくて、原作を読む人の参考にもなるんじゃないかと、勝手に思っておりますw
キャスト面のことを書かなかったですね。
ポールを演じたティモシーも美しかったのですが、それ以上にダンカン役のジェイソン・モモアが良い味出してました。
疑問を感じるキャストはいなかったものの、カインズ博士が女性になった理由は何かあるんだろうか。
理由があるならいいのですが、別に原作のままでよかったんじゃないかな~
以上!!!