どーも、スルメ(@movie_surume)です。
『ドクター・スリープ』をスティーブン・キングが絶賛しているという情報を耳にして、一つ思ったことがあるんですよ。
あれ?前作の『シャイニング』批判しまくってなかったけ? と。
ジャック・ニコルソンのあの顔で超有名なホラー映画である『シャイニング』は原作との違いが大きすぎて、キング本人から抗議されていました。
それはキングが自分で再び『シャイニング』を実写化しちゃったほどなんですよね。
あまりにもキューブリック版が有名になったから危機感を持ったのでしょうか。今でも有名なのはキューブリック版ですけど。
そして続編である『ドクター・スリープ』もキューブリック版からの続きなんですよね。一応原作もあるみたいだけど、そこんとこどうなっているのか不思議でしょうがない。
でも再びオーバールックホテルに戻れると思うと、なんか感慨深いものがありますね。
※この記事はネタバレを含みます!
ドクター・スリープ
あらすじ
雪山のホテルでの惨劇を生き残り大人へと成長したダニーを主人公に、新たな恐怖を描く。40年前、狂った父親に殺されかけるという壮絶な体験を生き延びたダニーは、トラウマを抱え、大人になったいまも人を避けるように孤独に生きていた。そんな彼の周囲で児童ばかりを狙った不可解な連続殺人事件が発生し、あわせて不思議な力をもった謎の少女アブラが現れる。その力で事件を目撃してしまったというアブラとともに、ダニーは事件を追うが、その中で40年前の惨劇が起きたホテルへとたどり着く。
パッケージがめちゃくちゃカッコいいBlu-ray……!
評価
僭越ながら『ドクター・スリープ』の満足度を★10段階で表すと・・・・・・
★6
あれ?あまり怖くなくね?
もはやホラーというよりも超能力者同士のバトル要素が強い。
ユアン・マクレガーが主演ということもあり、若干フォース使っているように見えるよw
そう言えば前作『シャイニング』も俺としては怖いと思ったことなかったや。何度も観返してはいるんだけど、毎回怖さよりも不思議さの方が勝つんだよね。
続編の方も超能力者を襲う(喰う)連中 VS 最強の超能力少女で、ホラーさはあまり感じませんでした。
ただ前作を観ていると同じ場所が舞台になることもあって、「あの場所に帰ってきた」懐かしさは素直に感動します。
あ、でも不意にそれがやってきた『レディ・プレイヤー1』の方が感動は大きかったかも。
237号室の幽霊とか双子とか期待している要素はふんだんに使われているんで、前作のファンなら楽しめるよね。
ここから先は『ドクター・スリープ』のネタバレを含みます!
まだご覧になっていない方はご注意を!!
感想(ネタバレ)
ダニーの堕落っぷり
今作の冒頭は新しい子役を使っての過去シーンがありますね。
皆さんおなじみの三輪車を使って、おなじみの絨毯の上を走る。さっそく冒頭から双子のお出ましか!?と怖さよりもワクワクが勝ることでしょう!
ちなみにお母さんであるウェンディも新しい役者が演じていました。これはビジュアルも良く似てるけど、例の恐怖顔は出せそうにないな。
そして時は飛び、現代へ。ダニーはアル中になっており、良く分からないシングルマザーと一夜を共にしていました。あのカワイイ子供が驚くべき成長を遂げていましたねw
父親に殺されかけた経験があれば、ああなっても不思議ではないのかもしれん。能力である”シャイニング”も昔以上には使えないようで、時折見える幽霊に悩まされています。
特に237号室の幽霊は未だに怖いみたいですね。確かに全裸の老婆が襲ってくるだけでもトラウマものでしょう。その上顔がアレですからw
一方シャイニングの能力を持つアブラは、その能力を使ってダニーと連絡を取り始めます。ダニーの部屋にある黒板に文字を念写し、コミュニケーションを取り始めるのです。
そして一気に時は流れ成長したアブラは、シャイニングの能力を持つ子供を殺し食料としているローズたちの犯行を目撃してしまいます。もちろん超能力でね。
しかしローズの方も「アブラ!貴様見ているな!」と存在に気が付くと。より強い能力者を求めているローズにとって、アグラは恰好の獲物でした。
で、ダニーに助けを求めるワケですよ。そう、この時点で若きルーク・スカイウォーカーから助けを求められるオビワン・ケノービが頭にチラつくのでしたw 旧三部作ではユアン・マクレガーじゃなかったけど。
しかし、アブラとダニーの強さを見るとアグラの方が強いんですよね。それこそアナキンとオビワンのような感じで。単純なパワーだったらアブラの方が強いんだと思う。
ただダニーには過去に教わった知識があり、家に封じ込めている”奴ら”もいるんで二人の協力関係がより面白くなると。
中盤くらいまでのあらすじを書きましたが、大体流れがわかるかと思います。
超能力アクション映画に懐かし要素を足して、少しばかりホラーを添えましたみたいな。恐さとか不気味さはなく、単純に面白い映画です。
全作観た方は分かると思いますが、あれってかなり難解な映画じゃないですか?怖いというよりも何だか良く分からないまま終わってしまったという人もいるんじゃないかな。
私なんて特にそうで、高校の頃に友達観たのですが二人とも「???」な状態で。嫌いな映画ではないんですけどね。
前作にそんな印象を持っていたんですが、続編はかなり単純。ハッキリと善悪が別れており、戦う相手もハッキリとしています。
そしてシャイニングの能力も非常にわかりやすく描かれており、その点でも楽しめる映画でした!
これって懐かしいよね
完全に懐かしさをエサにしたというか、わかる人だけ理解できるネタが豊富に含まれた映画でした。まぁ続編だからそんなもんか。
私はゲームですけど「メタルギアソリッド4」を思い起こしましたね。あのゲームでは最後のステージが第一作目の舞台と同じなんですよ。PS3用に作り直されているからビジュアルも美しくなって、アイテムの配置とかも過去作を踏襲していると。
もっと古い人にはドラクエ3かな。一番最後にドラクエ1の舞台であるアレフガルドに落とされるってヤツ。アレフガルドに行くとフィールドのBGMも「広野を行く」に変わったりする演出がありまして。
と、そんな感じで今作も約30年ぶりに例のホテルがスクリーンに登場します!
もちろんシャイニングのテーマも流れ、前作冒頭のようなカメラワークでホテル向かうダニーたちが映し出されると。
ホテル内ではジャック・ニコルソンが「お客さんだよ!」をやったドアの穴と、REDRUMの文字が。自身が逃げ出した小窓もしっかり映し出されました!
中でも前作と同じくバーに座ると、まさかの父親登場!もちろんジャック・ニコルソンが演じている訳はないんですが、本当にそっくりすぎるほど特徴を捉えていました!
初めは今流行りの合成かな?とか思ったのですが、しっかり代役を立てての演出ですね。
ちなみにジャック・ニコルソンに代わってジャックトランスを演じたのは『ET』の主役であるヘンリー・トーマス。よくこんな役者見つけてきたな。
ジャックは前作でホテルに取り込まれているから、バーテン役をしていたのですかね。
その他にも懐かし要素がふんだんに使われているので、ぜひ前作を復習してから観に行って欲しいですね。
ベストシーン
スルメ的本作のベストシーンは
双子の女の子による30年越しの「ハロー、ダニー」のシーンでした~
映画の冒頭から曲がり角に差し掛かる度に「双子来るんじゃね?」と考えていたのですが、焦らしに焦らされ登場は最後の最後でしたね。
「ハロー、ダニー」発言した時は声を出して笑いそうになりましたけどもw
まとめ
『IT』続編を差し置いてスティーブン・キングが「2019年最高傑作だ!」と言っていたのが意外でした。
いや、『シャイニング』大嫌いだと思っていたからさ。一応原作の続編というよりも映画の続編じゃん?
キューブリックも亡くなったし、さすがに許してるのかな……。
えー、久しぶりにジャック・ニコルソンに会いたくなる映画でございました!もう引退しているんだったけか……。
以上!!!
・おすすめ記事
⇒⇒『アイリッシュマン』ネタバレ感想 デニーロ×スコセッシは見逃せない!
⇒⇒『IT THE END』ネタバレ感想 前作を超えるのは難しいよね
⇒⇒
TwitterやFilmarksでも観た映画を記録しているので良かったら覗いてみてください!
・Twitter→@movie_surume
・Filmarks→スルメの映画レビュー
お仕事のご依頼はお問い合わせフォームからお願いいたします。