
今回はマイク・ミルズ監督の最新作『カモン カモン』について書いていきます。
同日公開の『パリ13区』然り、『ベルファスト』然り、今年は白黒の映画が多い気がして。
僕は白黒映画大好きですが、現代劇にするなら、白黒を選択した理由が欲しいところ。
そして、ホアキン・フェニックスが『ジョーカー』の次に選んだっていうところもポイントかと。だって『ジョーカー』との差が凄すぎる映画じゃないですか(笑)
そんなところも踏まえながら、感想を書いていきますのでよろしく。
カモンカモン
あらすじ
ニューヨークでひとり暮らしをしていたラジオジャーナリストのジョニーは、妹から頼まれて9歳の甥ジェシーの面倒を数日間みることになり、ロサンゼルスの妹の家で甥っ子との共同生活が始まる。好奇心旺盛なジェシーは、疑問に思うことを次々とストレートに投げかけてきてジョニーを困らせるが、その一方でジョニーの仕事や録音機材にも興味を示してくる。それをきっかけに次第に距離を縮めていく2人。仕事のためニューヨークに戻ることになったジョニーは、ジェシーを連れて行くことを決めるが……。
映画.comより抜粋
作品解説
ストーリーは子育てに慣れていない男と、ちょっと気難しい9歳の少年が共同生活するというもの。
古くはチャップリンの『キッド』、最近だったらジョン・ファヴローの『シェフ』なんかと近い映画と言えます。要は子供とのふれあいで、大人側が成長する映画です。特に父と息子の関係はよくある設定といえるんで、どう差別化していくかが焦点になるのかなと。
そんな本作のメガホンを取ったのは、『20センチュリーウーマン』のマイク・ミルズ。
『人生はビギナーズ』も、『20センチュリーウーマン』も親子関係がメインになる作品ですし、ミルズがいかに重視しているかが分かります。
主演は『ジョーカー』でオスカーを獲得した、ホアキン・フェニックス。不器用な叔父役を演じていて、ジョーカーと同一人物か?と疑いたくなるほど、優しい表情を浮かべております。
また、キーパーソンになるジェシー役を演じたウディ・ノーマンの演技も高く評価されておりまして。ホアキンにも引けを取らないくらい、存在感だしてきたんで、今後の活躍も楽しみです。
『カモンカモン』評価
ストーリー | ★★★★☆ 4/5 |
キャスト | ★★★★★ 5/5 |
演出 | ★★★★☆ 4/5 |
映像 | ★★★☆☆ 3/5 |
総合評価 ★ 6/10
「次回作も楽しみになる映画だったね」
「子供が手に負えなくて……」という映画かと思っていたら、人対人の関係を真正面から描いた作品でした。
子供も一人前の人間で、それぞれの考え方がある。大人にだって、親にだって介入できない部分があるし、そこは尊重しなきゃいけない。
もちろん、悪いことをしたら叱るのが大人の役目なんだけど、頭ごなしに子供の考えを否定しない、かなり現代的なストーリーになっていたと思います。
ホアキン・フェニックスやウディ・ノーマンの演技も含め、記憶に残る良作でした!
けれども、白黒にする意味がそこまで理解できなかったり。『20センチュリーウーマン』がカラー作品として、スクリーンの美しさが印象に残っているので、本作もカラーでよかったんじゃないかと。
まぁ、落ち着いたファッションが多かったので、グレタ・ガーウィグほど映えないと思いますが。
※以下は映画のネタバレが含まれています
『カモンカモン』感想
子供と過ごすということ
独り身のジョニーが妹の息子(ジョニー視点では甥っ子)のジェシーと共同生活し、不慣れながらも子育てを経験していくというストーリー。
最初こそ距離が離れすぎていて、お互い気まずい空気が流れていましたが、少しずつ距離が近づいていきます。
最終的には親子関係というよりも、僕は歳の離れた友情のようなものが芽生えたと思っていて。ジョニーもジェシーもすごく不器用なんですよね。
おそらく友達は少ないだろうし、似ているタイプだからといって仲よくなれるわけでもない。でも、そこを乗り越え、お互いを理解していくのがマイク・ミルズの映画らしい親子関係といえます。
本作は子供側(ジェシー)が大人側(ジョニー)に懐くのではなく、ジョニーがジェシーを理解していくのが面白いです。
「今の時代の映画と言えるよね」
先ほども書きましたが、今の子供って非常に芯を持っているんです。傍から見たらワガママに映りそうですが、親にああしろこうしろと言われていた時代よりも、ずっと自然に見えます。
劇中でも言っていたけど、大人は子供考えを否定するのではなく、まずは話を聞くことが大事だと思うのです。この辺は映画『シェフ』でも描かれていましたね。
僕は20代前半に、小学生の子供たちと関わる仕事をしていまして。その時の上司に「子供が喧嘩とかしても、まずは大人が話を聞いてあげて」って、しょっちゅう言われていました。なので、ジョニーが「怒鳴ってしまった」と反省していたことや、子供を見守るという責任感も理解できます。
また、劇中のインタビューシーンで登場した子供たちのように、サラっと哲学的なことを言ってしまう子もいました。僕が理解できない行動をしていても、理由を聞いたらしっかり応えられて、納得させるというか。僕も90年代後半生まれで、子供の時からネットがありましたが、鬼ごっこしてた記憶しかないもんな。
まぁ、僕に子育て経験はないのですが。だから僕なんかが、とやかく言えることじゃないんだけど……。
俳優たちの演技にしびれる
かつてしていた仕事上、ストーリーも非常に共感できる作りになっていましたが、出演した俳優たちにも注目してほしい。
まず、この映画はドラマチックな演出はほとんど使われておらず、一種のドキュメンタリーにも思える作品です。ふたりの生活を覗いているような、本当に存在しているような気さえしてくる映画でした。
そんなわけで、俳優たちの演技も背景に自然に溶け込んでいる秀逸なものでして。
ホアキンに関しては『ジョーカー』ほどの強烈さは感じず、彼のキャリアの中でも地味といえる演技かもしれません。
けれども、徐々にジョニーと心を通わせ、ふたりの間に絆が生まれていく過程は、演技とは思えないほどリアリティがありました。特にラストのお互いに吠えるシーンは、普段映画では泣かない僕でもウルっときてしまうほどで。
「ジョーカーとの差がエグいな……」
当然そこには、ジェシーを演じたウディ・ノーマンの演技も関係してきます。
彼は本作で初めて知った俳優なんだけど、素のウディ・ノーマンが想像できないくらいジェシーというキャラクターそのままで。『ベルファスト』や『ジョジョ・ラビット』など、子役が印象的な映画は多くあったけど、ウディ・ノーマンがその中では一番だったと思う。
なにが凄いって、自分とは違う子供をびっくりするくらい自然に演じてるところですよね。迷子になるシーンでは人混みに紛れてヌルっと消え、ジョニーと話していると自然にごっこ遊びへと入っていく。
「これドキュメンタリーじゃねーの?」と思ってしまうくらい、ホアキンにも負けないくらい、リアルなんです。
このふたりの演技は、もし友達と観ていたら「なんか凄いもの見たよな?」と語り合いたくなってしまうほど。僕もまた、友達がいないので、心の中に収めておきましたが。
最後に
この映画を一言で表すと、「やっぱりマイク・ミルズは凄かった」
これアカデミー賞に絡まないんだもんなぁ。ホアキンは、ウィル・スミスほど派手な演技ではないにしろ、ノミネートされてもおかしくないと思うのに。
作品賞に関しても、アカデミー賞が好きそうな映画なんですけどねぇ。僕は大好きですが『ドント・ルック・アップ』よりも違和感なかったと思うよ。
若干アカデミー賞への不満を吐き出したところで、締めさせてもらいます。
以上。
【2022年版】映画ブロガーがオススメする本当に面白い映画101本
このランキングでは洋画・邦画・アニメ・実写などなどジャンル問わず、私が本気でおすすめしたい映画のみを厳選しています。参考にしていただければ幸いです!!【追記】2021年公開作品を数作品追加し、2022年の最新版になっておりま[…]
2021年の公開映画レビュー
『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』の感想はこちら
スルメどーも、スルメですなんにでも手を出すオタクな僕は、当然ながら本も好き。基本週4くらいで本屋に行くし、表紙で衝動買いした本を積み続ける毎日を送っております。今は6冊くらい積んでるかな。ゲームも積ん[…]
『ホリック』の感想はこちら
スルメどーも、スルメです今回は蜷川監督により実写化された『ホリック xxxHOLiC』の感想を書いていきます。いちおうマンガ好きでもあるんで、当然原作は全巻読んでいますが、「実写映画化」は正直心配です。[…]
『バブル』の感想はこちら
スルメどーも、スルメです今回はNetflixで配信された『バブル』の感想です。この映画には『デスノート』の小畑健、『まどマギ』の虚淵玄、『進撃の巨人』の荒木哲郎と、とんでもないクリエイターたちが集結しています[…]
『ファンタビ3 ダンブルドアの秘密』の感想はこちら
スルメどーも、スルメです今回は『ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密』の感想を書いていきます。「ダンブルドアの秘密とは?」「クリーデンスの正体は?」とか、いろいろ気になるところはありますが、[…]
マイク・ミルズ監督の作品を観るなら、多くの映画作品が揃っているU-NEXTがおすすめです。
初回登録なら31日間無料で使えるため、『人生はビギナーズ』『20センチュリーウーマン』の2作品が追加料金なしで鑑賞できます(2022年4月時点)
登録は以下の公式ページよりどうぞ。