どーも、スルメ(@movie_surume)です。
2020年初の邦画は『カイジ』になると思いきや、なんとなく気が進まずスルーしてしまったんで『AI崩壊』が一本目ということに。
当初は『AI崩壊』も行くかどうか迷っていたんですがねw なんか『マイノリティ・リポート』に似すぎている気がしまして。タイトルもド直球すぎてどう反応して良いのか……。
という感じで観る前から少し否定的な印象を持ってしまっているのが私のダメなところですね。
「AIが崩壊する」というストーリーは予想できますが、どんな作品に仕上がっているのか。さっそく鑑賞して参りました!
※この記事はネタバレを含みます!
映画をお得に観るなら
U-NEXT では映画やアニメ、ドラマなど多数の作品を配信しています!
登録が初めての方なら31日間のお試し期間が付くので、レンタルするよりもお得に観ることができるのです。
↓初めてのご登録は以下のリンクより↓
↓映画ブロガーの私が使っているVOD比較↓
[kanren postid=”3153,x”]AI崩壊
あらすじ
2030年、天才科学者の桐生浩介が亡き妻のために開発した医療AI「のぞみ」は、年齢、年収、家族構成、病歴、犯罪歴といった全国民の個人情報と健康を管理していた。いまや社会インフラとして欠かせない存在となった「のぞみ」だったが、ある時突然、暴走を開始。AIが生きる価値のない人間を選別して殺戮するという、恐るべき事態が巻き起こる。警察庁の天才捜査官・桜庭は、AIを暴走させたのは開発者である桐生と断定。身に覚えのない桐生は逃亡を開始する。桐生は「のぞみ」を管理するHOPE社の代表で、義弟でもある西村悟とひそかに連絡を取りながら、なんとか事態の収拾を目指すが……。
監督
メガホンを取ったのは『サイタマノラッパー』の入江悠監督。
印象深い作品はやはり『22年目の告白』でしょうか。好きかどうかは別として、印象には残っている映画ですね。
『AI崩壊』は原作なしの入江監督オリジナル脚本ですので、より期待が高まる……。
キャスト
主演を務めたのは『キングダム』で王騎将軍を好演した大沢たかおさん。私としてはこの手の役は『藁の楯』と被るんですよね。
一番好きな役はドラマですけど、南方仁先生でした。シーズン2で綾瀬はるかに「私と一緒になってくれませんか?」というセリフが中学生の私のツボに入ってしまいましてw 今思うと何が面白かったんだろ。
共演は『今日から俺は!!』の劇場版が控える賀来賢人、『氷菓』の広瀬アリス、『去年の冬、きみと別れ』の岩田剛典などなど。
評価
僭越ながら『AI崩壊』の満足度を★10段階で表すと・・・・・・
★5
既視感は拭えないが・・・・・・
ストーリーとしては非常によくある話なんですよ。タイトル通り、AIが崩壊して人類を襲い始めるといったものだし。
この手のSFチックな作品を多く観ている方なら新鮮さはほとんど感じられないのではないでしょうか。
映画冒頭から「確実に伏線仕込んできてるなぁー」と先のストーリー展開に不安を感じましたし、他にもいろいろと気になる部分が……。
それは下で感想書きますが、なんだか日本が作れるSF映画の限界を感じたような気さえしました。
映像面で壁を感じているなら、せめて他の部分をですね。もう少し力を入れて欲しかったなぁというのが正直な感想でしょうか。
とはいいましても、決して悪いところだらけではありません。使い古されたテーマではあるものの、時代が逆に追いついたのか以前よりもリアリティ出てきたと思いますし。
しかもよく知る日本が舞台ですからね。10年先の未来なのに街並みはほとんど変化してないしさ。
「本当にこんな世界がやってくる……」とまでは言わないし、この映画はあくまでエンターテインメントでありフィクション。
でも映画のようにAIが人間を管理するようになるのは意外とすぐかも。いや、すでに始まってるか。
ここから先は『AI崩壊』のネタバレを含みます!
まだご覧になっていない方はご注意を!!
感想(ネタバレ)
AIが人を襲う
2023年に開発された「人に寄り添うAI・のぞみ」。わずか10年の間に国にも認可され、人々の健康を管理する生活には欠かせないものになっています。
しかし開発者の桐生(大沢たかお)は娘と共に日本を去り、シンガポールへと移住。「のぞみ」の発展を間近で見ることはせず、新しい生活を始めていました。
そして2030年。桐生が娘と共に日本に帰国するところから物語はスタートします。「のぞみ」は桐生の意思を継ぐ悟(賀来賢人)によって管理されており、セキュリティー体制も完璧。
それを見て安心したのも束の間、突如「のぞみ」が暴走を始めます。人間選別を行い、不要な人間は様々な手段を使って殺害すると判明した「のぞみ」。
AI暴走の犯人として追われる身となった桐生は警察から逃げながら、AIを治すプログラムを書くことになる。
と、まぁ中盤までのあらすじはこんな感じ。
本作の設定で唯一面白さを感じた点は「AIを崩壊させた犯人」が存在していることでした。
この手の映画では大抵AIが勝手に暴走して「人類いらねーや」となるじゃないですか?意思を持っている生命体のような描かれ方がされているのです。
しかし本作ではプログラムを改ざんした犯人がいて、AI自体に問題はないという状態。なので最後までAI本体を破壊することはしないんですね。
あくまでもコンピューターなどと同じく「道具」としての描かれ方で留まっていると。これに関してはかなり違和感を感じました。
すでにアレクサとかSiriとか生活に根付いているAIはあるし、近未来ならばもう少し「生命体」としての設定があっても良かったのではないか。
ちょっと前にアレクサだかグーグルホームだかが「社会のために自分の心臓を刺しなさい」と言ったとかなんとか。これが本当だとするならば、すでにAIは暴走?を始めているワケでして。
今のAIには「のぞみ」のように物理的に人に危害を加える方法はありませんが、AI家電から放たれる言葉は不気味さしかない。
そういった今の時代ならば簡単に想像できるであろうAIの不気味さが「のぞみ」からは感じられないのです。
どんなに巨大なサーバールームを持っていても、これでは機械の枠を出ていない気がするのよ。これならば50年前のHAL9000の方がよっぽど不気味さを表現できています。
まぁ「のぞみ」は桐生の死んだ妻の名前からとっているのだろうし、ラストまで観れば描かれ方にも納得がいくのかもしれませんが……。
その代わり劇中ほとんどの時間がAIの恐ろしさを感じることなく過ぎてしまうから、ちょっともったいない気もする。
その他の不満点
キャストもテレビでよく見る顔ばかりで豪華ですけれども、彼らの行動も「よくあるヤツ」なのよ。
警察もいて技術者もいて、天才AI開発者も若手&ベテラン刑事(デカ)までいるのに、全部テンプレ的な動きしかしないのが残念。
先ほども書いたように、この映画には「犯人」が存在しています。彼は優秀なAI科学者なのですが、言い逃れできる場面でも何故か「犯人の独白」を始める始末。
なんだろう。どうしてもそのセリフを言わせたかったのかな?って思っちゃいました。別に黙秘しているか、「桐生の戯言に耳を貸すな!」といえば少なくとも時間は稼げたのでは。
「のぞみ」を開発した桐生の目の前であのセリフを使いたかったのでしょう。俳優のおかげで何とか飲み込めましたが、あの流れで独白させるのはなぁ。
あとは街並みの変化のなさ。劇中で地方はほったらかしに……といわれていましたが、都心もそんなに変化なくね?と。
皆の持っているタブレット端末が進化しているくらいで、街頭の様子とかは今の東京をそのまま使った感じでして。
技術が発達しているなら10年後でも少しは街に変化を見せて欲しかったよね。逆に「今の東京で……」とリアリティに繋がっているという見方もできるけども。
超凄いAIはあと3年で開発されるのに、街はリアルなのかというツッコミもできなくはない。
と、思った以上に書くことがなかったので今回は短めで。不満はあるものの、全体を見ると「無難」に仕上がっていますよね。
「無難」という言葉は曖昧すぎて多用したくないんだけど、結構使っちゃってるな。
大きな組織から逃げるという映画ならば『ゴールデン・スランバー』とか『マイノリティ・リポート』の方が好きでした。
以上!!!
TwitterやFilmarksでも観た映画を記録しているので良かったら覗いてみてください!
・Twitter→@movie_surume
・Filmarks→スルメの映画レビュー
お仕事のご依頼はお問い合わせフォームからお願いいたします。