どーも、スルメ(@movie_surume)です。
映画ブロガーとして、Netflix・U-NEXT・Amazonプライム・Hulu・Disney+などなど、多数の見放題サービスを同時に契約している僕ですが……
本文に入る前に断言しときます。
Amazonプライムビデオが一番お得感あります!
ラインナップとか使いやすさとかは抜きにして、「何が一番お得か?」と言われたら、どう考えてもAmazonプライムビデオなんですよね。
プライムビデオというより、Amazonプライム自体がお得すぎる。
タイトルにも付けた「Amazonプライムビデオをおすすめしたい3つの理由」を先に書いておきますと
- 料金が安い!
- 映画・ドラマ・アニメのラインナップが充実!
- なのに見放題以外のサービスが豊富!
以上の3つです。
今回は「3つの理由」を軸にして、Amazonプライムについて解説していきたいと思います。

\\30日間の無料体験実施中//
Amazonプライムビデオって?
Amazonプライムビデオとは、定額を支払うことで映画・ドラマ・アニメなどなどが見放題になるサービスです。
Amazonの有料会員サービス「Amazonプライム」の中に含まれており、プライム会員になれば自動的に見放題サービスも追加されます。

他のサービスは後々に解説しますが、ここでは「Amazonプライムビデオ」のお話から!
プライムビデオのラインナップ
プライムビデオでは映画をはじめ、ドラマ・アニメ・バラエティなど多数の作品が揃っています!
僕は映画ブロガーなんてやってますから、かなり重宝しているんですよね。暇な日は見放題の映画をずっと観ていたりします。
一応参考までに書いておくと、配信している作品数は30,000以上です。
他の見放題サービスと比較すると、こんな感じ。
サービス名 | 配信数 |
Amazonプライムビデオ | 30,000以上 |
U-NEXT | 140,000以上 |
Hulu | 50,000以上 |
dTV | 120,000以上 |
TUTAYA TV | 85,000以上 |
他のサービスに比べると若干劣るかもしれませんが、数字だけの作品数はあまり気にしなくてもいいかと。
重要なのは「自分の観たい作品がラインナップされているか」ですから。

プライムビデオが視聴できる機種は?
- スマートフォン
- android搭載TV
- PS4
- タブレット
- FireTVstick
- PC
などで視聴が可能です。
やはりテレビの大画面で観るのがおすすめですが、スマホで気軽に観るのも捨てがたい!
androidTVを持っていなくても、FireTVstickでテレビをインターネットに接続することが出来ます。
プライムビデオのオリジナル作品
AmazonプライムビデオではNetflixやHuluと同じように、オリジナル作品も配信しています。
つまり、プライムビデオでしか観られない作品ってことですね。
CMで放送している松本人志さんの「ドキュメンタル」もそのうちの1つです。
少しだけですが、例を挙げると
- ザ・ボーイズ
- 東京女子図鑑
- バチェラー ジャパン
- 戦闘車
- チェイス
などなど。
プライムビデオの詳しいラインナップはこちらを確認してみてください。
Amazonプライムビデオの料金
Amazonプライムには以下の3つの料金体制があります。
- 年間プラン
- 月額プラン
- 学生プラン
それぞれ解説していきますね。
年間プラン
年間プランは4,900円です。
これで1年間はプライムビデオを含む、すべてのサービスが利用可能になります。
月額に換算すると408円ですね。
プライムビデオだけを利用したとしても、4つほど映画を観れば元を取れる計算です。
月額プラン
月額プランは500円です。
使えるサービスは年間プランとまったく同じです。
年間プランと比べると、若干割高ではありますが、1か月だけの利用は結構便利だったりします。
無料体験もできる
Amazonプライムへの登録が初めての方は、最初の30日間を無料で使うことができます。
もし「値段に見合わないなぁ」と思ったら、退会してしまえば料金は発生しません。
初めての方は無料体験からスタートしてみるといいかもです。
学生プラン
学生の方はPrime Studentという特別なプランが用意されています。
料金は一般と比べて約半額になり、6か月間の体験期間もついています。
- 年間プラン4,900円⇒2,450円
- 月額プラン500円⇒250円
- 無料体験期間1か月⇒6か月

必要な条件は?
Prime Studentに登録するには、いくつか必要な条件があります。
- 日本国内の学生であること
- クレジットカードや携帯決済が利用できること
- 学生番号、写しなどが用意できること
- 未成年者の場合は保護者の同意があること
クレジットカードが難しい場合は、同意の上で保護者のカードを使っても良いようです。
詳しい条件などはこちらをご覧ください。
Amazonプライムその他のサービス
Amazonプライムで利用できるサービスはプライムビデオだけではありません!
プライムビデオを使いこなせたとしても、「お前はまだ四天王の一人を倒しただけのこと……」状態なわけです。
Amazonプライム会員は追加料金なしで以下のサービスをすべて利用できます。

Amazonの送料&お急ぎ便が無料になる!
Amazonで注文する際に2,000円以下だと、400円ほど送料が発生してしまいます。
また、当日お急ぎ便は600円の送料がかかります。
しかし、Amazonプライム会員ならば、これらの送料は無料です。Amazonヘビーユーザーの僕からしたら、本当にありがたいサービスだったりします。
ただし、条件がありまして。このサービスは「プライム」のマークがついている商品限定となります。
つまり、Amazon以外が販売している商品は対応していないこともあるんですね。

プライム ナウが使える!
プライムナウとは、商品を即日で届けてもらえるサービスです。
最短で2時間。早すぎるぜ……。
便利なサービスなのですが、残念ながら対応しているのは首都圏が主になります。
自分の住んでいる場所が対応しているかは、こちらで調べることが出来ます。
Prime Readingで本を読もう!
Prime Readingは指定された本やマンガが読み放題になるサービスです。
様々なジャンルの本がありますが、読み放題になる数はそんなに多くはないかも……。
ただ、プライムには電子書籍に関するサービスが他にもあります。
1か月に1冊、本が無料に!
Amazonプライム会員はkindleオーナーライブラリーに含まれている本を、月に一度、無料で1冊読むことが出来ます。
こちらは約20,000冊の中から選べるので、選択肢の幅も広いのが特徴です。
しかし、このサービスはAmazonが販売する「kindle」を持っていなければ利用できません。
kindleとは電子書籍を読む専用の端末です。
kindle unlimited
もっと電子書籍を読みたい方はkindle unlimitedがおすすめです。
kindle unlimitedでは日本語の本120,000冊が読み放題になります。
Amazonプライムとは別のサービスなので、別に月額980円がかかりますが、読める本は膨大な数に。
30日間の無料体験もあるので、そこ間に読めるだけ読むのもアリです。
音楽が聴き放題に!
Prime musicでは200万曲以上が聴き放題になります。
もちろんプライム会員の料金に含まれているので、追加料金はありません。
ダウンロードも可能で、Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、通勤中・通学中などに聴くことができます。
ラインナップも有名どころは揃っている……といった感じです。

music unlimitedはもっとすごい!
music unlimitedは月額980円で4000万曲が聴き放題になるサービスです。
kindle unlimitedと同様に、プライム会員とは別の料金が発生しますが、ラインナップはケタ違い。
プライム会員なら200円引きの780円で利用することができます。
プライムフォトで写真を残そう!
プライムフォトは無制限に写真を保存できるサービスです。
同様のサービスにはGoogleフォトやiCloudなどがありますね。
スマホに入れておくと容量が圧迫するので、クラウド上に保管するのが主流になってきました。
第二、第三の選択肢として使えるサービスかもしれません。

プライムデーでセールに参加!
毎年一度だけ、プライム会員限定のセール「プライムデー」が行われています。
幅広い商品が値下げすると同時に、Amazonが販売しているタブレット端末やkindleなんかも値下げされ、一種のお祭り状態。
Amazonヘビーユーザーには欠かせないイベントでもあったりします。

まとめ:Amazonプライムビデオはやっぱり便利だね!
- Amazonを頻繁に利用する人
- 映画を多く観る人
- その他サービスもきっちり利用したい人
- とりあえず見放題サービスに入りたい人
これに当てはまる人はAmazonプライムに入れば、問題ないかと思います。
NetflixやU-NEXTも大好きですが、その他サービスを考えると、お得さではプライムビデオかなぁと。
特にAmazonユーザーは得なことしかないです。送料だけでも十分元が取れるはず。
多数のサービスが詰め込まれて月額500円ですから。そりゃあ利用者も増えるよなぁ。
とりあえず30日間の無料体験から始めるのが一番です。
使いやすさやラインナップを確認して、それから月額なり年間なりのプランに切り替えていけば安心ですね。

\\30日間の無料体験実施中//