ドラマ『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』第1話感想 キャストの演技とグロさでおなか一杯

スルメ
どーも、スルメです

ようやくスタートした『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』。

『ゲーム・オブ・スローンズ』最終章のガッカリさから、シリーズの熱が冷めていたのも事実です。

ただ、『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』は1話目からやってくれましたよ。

一気に『ゲースロ』熱を取り戻し、何ならシーズン4くらいの一番盛り上がっていた気持ちを思い出させてくれました。

そんなわけで、以下、若干ネタバレありの感想です。

 

↓初回無料で『ハウスオブザドラゴン』が観られる↓

U-NEXT

 

ハウス・オブ・ザ・ドラゴン 1話

感想

帰ってきた、ゲースロ

『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』はハイファンタジーにジャンル分けされる作品です。

ハイファンタジーとは、世界を1から作り上げる作品のこと。対して、現実の社会に魔法や冒険が入りこむ作品は“ローファンタジー”と呼称されます。

ハイファンタジーの場合、舞台となる“世界”が最も重要です。

ドラマでは目で見える世界だけでなく、その世界の歴史や文化、習慣までも盛り込まなくてはなりません。『ゲースロ』はちょっと(場合によってはだいぶ)不親切ですが、数百年前からある世界を構築し、セットや衣装、言語にいたるまで、完全に“世界”を表現した作品だと僕は思っています。

これ以上のクオリティーで映像化されたハイファンタジーものは、『指輪物語』くらいしか思い当たりません。

ストーリーうんぬんよりも“世界”に興味が湧いた『ゲースロ』。この世界に足を踏み入れるだけで、もうワクワクします。

 

当然『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』も、世界観の構築はさすがの出来。冒頭のあらすじ紹介の部分すら、ちょっと邪魔に感じてしまうほど、1話目にして没入感のある作品でした。

まず、冒頭でレイニラがドラゴンに乗り、街を舐めるように飛ぶシーン。目の前にいるドラゴンに注目しつつも、配下に広がる街の作りこみにワクワクが止まりません。

美しさは側だけで、「どうせ近くで見たら汚れているんだろ?」と思っていたら、案の定、治安は悪いようで(デイモンに粛清されますが)。街が登場するワンシーンだけでも、こんなに興奮するのだから、僕って得な人間です。

その後も塔の中で松明が延々と連なっているとか、妙に厨二ぽいデイモンの鎧とか、ドラゴンを使った葬式とか……エトセトラ。ドラマでこの作りこみってヤバいだろ。世界で配信される前提とはいえ、この金の使い方はアメリカ以外じゃ真似できないね。

 

とにかく、ストーリーは二の次でよくて、「ゲースロってこんな楽しみ方してたドラマだったわ~」と改めて実感しました。

振り返れば、最終章はストーリーばかり気にして、“世界”に目を向けられていなかった気がします。もう1度観れば、印象が変わるような、変わらないような。

ストーリー

先ほどは「二の次でいい」と書いたストーリーについて。

まず、このドラマは『ゲースロ』よりも172年前の物語で、デナーリスの先祖にあたる人々を描いています。

大きい争いであり、『ゲースロ』のキャラクターも登場させられる、「ロバートの反乱」あたりを僕は観たかったけれど……。

正直、『ゲースロ』を観た後だと、この時代って比較的平和ではあるんですよね。反乱がおきるのも100年以上先だし、「ウィンターイズカミング」も同様です。

ただ、女性たちにとっては、あながち平和ともいえない世界なようで。

 

第1話では、男性に物のように扱われる女性たちが描かれていました。

特にヴィセーリスの妻・エイマは、何度も流産や死産を繰り返していたキャラクターです。ヴィセーリスは「男がようやく生まれる」と、性別を勝手に決めつけ、エイマの体調などは目もくれず。エイマが難産に陥ると、子どものため強制的に帝王切開(当然麻酔、止血なし)され、死に至ります。

自分の生死が夫にゆだねられるなんて、フィクションだとしても憤りを覚える展開です。とはいえ、この残酷な面も含め、このドラマの魅力なのかもしれませんが。

ヴィセーリスの娘・レイニラの人生も同じです。評議会(男ばっか)の会議内で人生が決められ、後継者に祀り上げられる、悲劇的ともいえるストーリーが語られました。

前半の楽しそうにドラゴンに乗る姿から一転、あの表情ですからね。レイニラとアリセントのシスターフッドものでありたかったけど、『ゲースロ』世界でそれはあり得なかったか……。

そうそう、アリセントも自らの父によって、望まない関係を持たされそうになっていたし、現実にはこんなことないと思いたい。

キャラクターたち

第1話の時点では、登場人物の大半はクソかクズですね~

妻見殺しおじさんのヴィセーリス、嫉妬の権化・デイモン、王のために娘を派遣する最低の父親・オットー……

まともなキャラがいねぇ。

オットーは最後まで好きになれなそうですが、デイモンは良いキャラしているし、マット・スミスのねちっこい演技がハマりそうです。『ラストナイト・イン・ソーホー』でも、いろんな意味で名演技を見せた人ですから、デイモンには期待せずにいられない。

 

ただ、ティリオンやアリア、ハウンド、ブライエニーなど、圧倒的大好きキャラ候補がいない!

ティリオンとか、中盤以降はもはや癒しでしたからね。

そんなキャラが生まれて欲しいところだけど、残り9話じゃ難しそう

 

以上。

 

 

↓初回無料で『ハウスオブザドラゴン』が観られる↓

U-NEXT