どーも、スルメ(@movie_surume)です。
今回は映画ブログを1からスタートする方法を解説していきます。
この記事は、
- 今すぐ映画ブログを始めたい人
- ブログの始め方が分からない人
- ネットに関する知識に自身がない人
など、初心者さんに向けて書いていきたいと思ってます。
とにかく映画が好きで、自分の意見やレビューを発信したい!って人にはピッタリの記事です!

映画ブログを開設する流れ
まず最初にブログを作って、収益化するまでの流れを簡単に説明すると、
- ブログを作る前の準備
- ドメインを作る
- サーバーをレンタルする
- ブログをカスタマイズする
- 記事を書く!
- 収益化!
全部で6つの行程で進んできたいと思います!
「ドメインってなに?」とか、「サーバーレンタルって?」という疑問にも答えていくので、安心してください!

ブログを始める前の準備
「準備」とはいっても、何か物が必要になるワケではありません。
ブログの開設はPCとクレジットカードがあれば、他に必要な物はないのです。
しかし、ブログを始める前にいくつか、決めておいた方がいいこともあります。
- 自分のハンドルネーム
- ブログのタイトル
- どこでブログを作るか
の3つです!これだけはブログを始める前に決めておきましょう!
ちなみに僕はブログを作った時に、この3つをまったく考えておらず、めっちゃ後悔してますw
ハンドルネームを決めよう!
ハンドルネームとは、ブログ上で使うニックネームのことです。僕の場合は「スルメ」ですね。
もちろん本名を使っても問題ありません。しかし、基本的にはハンドルネームを使うのが主流だと思います。
「決め方」とかは特にありませんし、自分の気に入った名前であれば何でも大丈夫です!
しかし、僕の経験上、いくつか気にしてほしいポイントがあります。
他のブロガーと被ってないか
SNSやグーグルを使って、一度ハンドルネームを検索してみてください。
すでに他のブロガーが使っていた場合は、変更した方が無難かもしれません。
同じハンドルネームだとお互いに良いことありませんしね。
難しい漢字・英語はやめよう!
極端ですが、「雷霆」というブロガーがいたとします。
「雷霆」がどんなに面白い記事を書いていたとしても、読み方が分からなければ記憶に残りにくい!
SNSで拡散される際も、「あの人なんて名前だっけ?」と一瞬戸惑いが生まれてしまうかもしれません。
英語も同様で、「aegis」って名前のブロガーがいたとしても、「あえぎす?」「えあじす?」と人によって読み方が変わってくるでしょう。
なるべく読みやすい漢字・英語で、直感的に認知してもらおう!
全部ひらがなは使いにくいかも
たとえば、僕のハンドルネームを使って
「そこでスルメはこう考えたのです」
という文章を書くとします。
僕の場合は全部カタカナの名前ですが、これが全部ひらがなだと、
「そこでするめはこう考えたのです」
……なんだか、ひらがなが続いて読みにくい!
文章は適度にひらがな・カタカナ・漢字を使い分けた方が読みやすいのです。そのため、ハンドルネームがひらがなだと、少しだけ使いにくいかも。

ブログタイトルを決めよう!
ブログを作るうえで、一番重要といえるブログタイトル。
正直、自分の気に入ったタイトルで良いです。もちろん、後からでも変更はできます。
ただ、ブログが伸びてから変更してしまうと影響が出てくるので、変えるなら早いうちに!
タイトルに関しても、少しだけアドバイスがあります。
「映画」を入れたい
「映画ブログ」ならば、やっぱりタイトルに「映画」を入れたい。
「ムービー」とか「シネマ」とか「フィルム」よりも、やっぱり直球に「映画」がおすすめ。
ちなみに当ブログのタイトルは「今日も映画ですか?」です。特に深い意味はありませんw
シンプルなタイトルがおすすめ
ハンドルネームと同じく、なるべくシンプルなタイトルを付けましょう。
たとえば「雷霆映画謝肉祭」とか、「CINEMA CATHARSIS」とか、カッコいいけど読みにくいタイトルは避けた方が無難です。
覚えやすいタイトルが一番!
ハンドルネームを入れても良いかもね
僕はタイトルにハンドルネームを入れていませんが……。
他の映画ブロガーの方々は入れていることが多いです。
僕、スルメの場合だと「とあるスルメの映画録」「スルメの映画部屋」とかですかね。
ハンドルネームも覚えてもらえるし、一石二鳥です。
どこでブログを作るか
アメーバやSeeSaa、ライブドアにFC2など様々なブログサービスがあります。
無料で、趣味程度にブログを作るならば、どこのサービスでも大丈夫です。
僕自身も高校の頃やっていたブログは、今は亡きヤフーブログでした。
しかし、ある程度の収益化を目指すのであれば、
- はてなブログ
- WordPress(ワードプレス)
の2択になるかと思います。
どちらか悩むのであれば、断然ワードプレスがおすすめです。
今はトップブロガーの半数以上がワードプレスで運営しています。
もちろん、当ブログもワードプレスです。
ワードプレスをおすすめする理由
- 自分のサイトが持てる!
- カスタマイズが自由自在!
- 削除される心配がない!
とにかく自分のサイトを持てるという部分が大事です。
企業のブログサービスは「無料」「すぐに始められる」というメリットもありますが、企業が提供している規約内で運営することになります。
ワードプレスの場合は完全に自分のブログなので、基本的には何を書いても大丈夫。誰かの一存でブログが削除されてしまう可能性もありません。
しかもカスタマイズ性が高いので、今読んでいる記事のようなページも簡単に作ることができます。

ワードプレスを始めよう!
具体的な流れとしては
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- ワードプレスをダウンロード
以上の3つの順番で進めていきます。
よく言われるのが、「サーバー」はネット上の”土地”で、「ドメイン」は”住所”。
つまり自分自身がブログを運営する”場所”をネット上に作っていく行程です!
なんだか本格的になってきましたね。
それぞれを詳しく見ていきます。
サーバー
まず最初は「土地」の部分であるサーバー。
サーバーにも様々な種類がありますが、私が使っているのは「エックスサーバー」です。
エックスサーバーの特徴
- 速度が早い
- 無料で独自SSLが使える
- バックアップ機能が標準搭載
- サポートが充実している
一番の特徴はウェブサイトの表示速度が早いことです。
様々な機能が基本から搭載されており、全体的に高速化しています。
特に近年は表示速度の早いブログほど読まれる傾向にあります。
ユーザー目線でも読み込みの遅いブログなんて、すぐに離脱しちゃいますからね。

エックスサーバーの料金
3つの料金プランが用意されていますが、一般的なブログな一番安い「X10プラン」で十分です。
料金表を作りましたので、参考にどうぞ!
期間 | 料金 | 1か月あたりの料金 |
3か月 | 3,600円 | 1,200円 |
6か月 | 6,600円 | 1,100円 |
12か月 | 1,000円 | 12,000円 |
24か月 | 950円 | 22,800円 |
36か月 | 900円 | 32,400円 |
これとは別に、初期費用で+3,000円がかかります。
数年単位で続ける予定ならば、年間契約で大丈夫ですが、最初は3か月あたりから始めるのが無難かと。
僕も半年単位での契約を今でも続けています。
エックスサーバーは下のリンクから申し込めます。
ドメインを契約
続いて、「住所」にあたるドメインです。
ドメインとは、「https://www.eiga-8.com」の太字にした部分です。
ドメインが契約できるサイトはいっぱいありますが、無難に「お名前.com」がおすすめです。
お名前.comにアクセスしたら、トップページ中央にある「取得希望の文字列を入力」に希望のドメインを入力してください。
誰にも使われていないドメインだったら、すぐに取得することができます。

ドメインを作るときのアドバイス
「なんでもいいや~」となって、「jijeipai.com」とか「aigwejeja.com」みたいに適当すぎるのはNGかも。
ブログタイトルに関係ある文字列を使用するのが無難かもしれません。
「スルメの映画大好きブログ」ならば、ドメインは「surume-eiga.com」など。
また、ドメインには「.com」や「.info」「.org」などがありますが、どれを選んでも差はないです。
でも、個人的には「.com」がおすすめかな。
見知らぬドメインだと、人によっては怪しいイメージを持っていたりしますし。
サーバーとドメインを接続!
次で最後の行程です。
取得したドメインと、レンタルしたサーバーを接続しなければなりません。
この行程が少々複雑で、ワードプレスを始める上での最難関ポイントといえるでしょう。
流れとしては
- ネームサーバーの変更
- エックスサーバーでドメインの追加
- 独自SSL化
なのですが、以下のサイトで詳しく解説されているので、そちらを参考にどうぞ。
⇒お名前ドットコムで取得したドメインをエックスサーバーで使うための設定方法
ドメインの接続が完了したら、エックスサーバーの【サーバーパネル】内にある【Wordpress簡単インストール】をクリック!
これでワードプレスの準備が整いました。
ワードプレスで最初にやること
ワードプレスには【テーマ】と呼ばれるテンプレートがあります。
テーマを導入することで、簡単にブログをカスタマイズできるんですね。
テーマは何種類も存在しており、無料・有料も合わせると、膨大な数があるんです。
基本的には無料テーマでも問題はありませんが、機能面を考えると、有料テーマを導入するのが良いのかなと。
ここでは無料と有料のテーマをひとつずつ紹介していきます。
無料テーマ:Cocoon(コクーン)
おそらく、無料テーマの中では一番高機能だと思います。
僕も別のブログではCocoonを使って運営していました。
このテーマのポイントは
- 無料なのにカスタマイズ性が豊富
- 使用者が多くいるので大抵の疑問は解決できる
- 初心者でも簡単にカスタマイズできる
が挙げられます。
「気軽にブログをスタートする」ならば、これ以上ない便利なテーマでしょう。
でも有料テーマと比べると、機能面や使いやすさでは劣ってしまうかなと。
有料テーマ:THE THOR(ザ・トール)
有料テーマの中でも、僕がおすすめしたいのがTHE THORです。
もちろん当ブログもTHE THORで作っています。
このテーマのポイントは
- とにかく書きやすい!
- 高速化が実現している
- アクセス対策が万全
などなど、有料テーマの中でも抜きん出ている印象です。
値段は14,800円となかなか高額ではありますが、僕は完全に元は取れています。
【THE THOR(ザ・トール)】は以下のリンクから申し込めます。
テーマは有料と無料どっちがいいの?
これに関しては諸説ありますが、僕の考えとしては
別にどっちでもいいと思いますw
僕もブログ始めてすぐは「有料?絶対無料で十分でしょ!」って思ってましたし、無料テーマで始めるのもひとつの手です。
続けられるか不安ならば、無料で十分でしょう。
でも、数年単位で更新していく自信があるのなら、最初から有料テーマをおすすめします。
なぜかというと、途中でテーマを変更するのがメンドクサイからです。

テーマを変えると、今までのデザインが全部崩れることも。記事数が多いほど作業量がハンパじゃなくなります。
結論を書くと、
どっちでもいいけど、続けるなら有料テーマの方がいいよ!
って感じですかね。

とりあえず記事を書こう!
ある程度カスタマイズを済ませたら、さっそく記事を書いていきましょう!
ブログって記事がすべてですから。書かないと始まらないんですよ。
そこで映画ブログで最初に書いた方がいい記事を2つほどアドバイスしたいと思います。
挨拶・自己紹介記事
映画のレビューや紹介を書くのなら、自分がどんな人間か書いておくのがベストです。
ただ単にレビューを書くのならば、Filmarksとかヤフー映画などのレビューサイトと変わりません。
僕たちはブロガーなわけですから、ある程度は自分の背景を語りたい!
映画好きになったキッカケとか、普段どんな仕事をしているとか……。
読者の方が知りたい!と思いそうな情報を書いていきましょう。

好きな映画紹介記事
僕だったら、この記事ですね。
⇒映画ブロガーが見つけた本当に面白い映画ランキング101本!
別に101本も紹介する必要はないです。10本くらいでいいと思います。
これはアクセスを集める目的ではなく、自己紹介と同じく「自分を知ってもらう」ことが目的です。
どんな映画好きなのか?ホラーなのか?アクションか?それとも恋愛か?
ジャンルでも、作品でも大丈夫ですが、自己紹介になるような「映画紹介記事」を書こう!

映画ブログって何を書いていけばいいの?
僕自身も「これを書いたら伸びる!」っていう記事は掴めていませんw
たぶん、ほとんどのブロガーさんが悩んでいる部分だと思います。
しかし、記事を書き続けなければ、読者も増えず、広告収入なんて夢のまた夢……。
とりあえず映画関係で、書いていける記事ジャンルをいくつか紹介します。
映画レビュー記事
これは定番中の定番ですね。
ほとんど映画ブロガーさんがやっていると思います。
新作映画は毎週のように公開されていますし、今はNetflixやU-NEXTなどの配信作品も豊富です。
正直言うと、ネタは尽きない!映画は一生では観きれないほどあるから!
でも、人に読まれるにはいくつかポイントがあります。
やっぱり新作は外せない!
僕の経験上、伸びるレビュー記事は新作映画のレビューです。
まぁ当たり前ですがw
僕は基本暇なので、公開日の朝一番に観に行って、昼過ぎにはレビューをアップしています。
特に『スターウォーズ』とか、マーベル作品とかファンが多い映画は伸びる傾向にあります。
自分の意見を発信するべし
他の人のレビューを参考にするのは控えましょう。
コピペと判断されれば、Googleの評価もガタ落ちします。
なるべく自分の言葉で、自分の気持ちを発信してください。
読者に擦り寄る必要はない
「この映画人気だけど、俺はつまらなかったわ~」
と感じた場合は素直にブログに書くべきです。
もしかしたら叩かれるかもしれないけど、誰か一人くらいは共感してくれるはず。
共感してくれなくても、ほとんどの方は「あくまで一個人の意見」と認めてくれます。

映画紹介記事
僕のブログの場合だと「とんでもない伏線回収を成し遂げたおすすめ映画16選!」が【映画紹介記事】にあたります。
レビューだと、映画公開が終わると伸び悩む傾向がありますが、映画紹介は一定の人気が続きます。
「映画ブログを作ろう!」ってなる人は映画の引き出しが多いはず。
持てる知識を総動員して、好きな映画を全力で紹介しましょう!

映画考察&ニュース系記事
映画好きに向けた考察記事なんかも、ある程度の伸びは期待できます。
初心者を置いてけぼりにして、コアな情報を載せまくるのもアリですね。
僕もブログ始めた当初は、マーベル映画の考察記事で伸ばしてました。
この記事なんかは、シリーズを観ているマーベルファンに向けて書いています。
ブログを収益化
ある程度、記事が溜まってきたら収益化も視野に入れましょう。
最初に書いておくと、僕自身の経験から映画ブログはあまり稼げません。
それでも続けている理由は、単なる趣味だからですw
つまり、お小遣いにはなっても、100万単位で収入を狙うのは無理なんじゃないかなぁと。
一応映画館で好きな映画は観られるくらいには稼げると思うので、収益化も大事です。

映画ブログを収益化するために使うのは
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- アフィリエイト
が主になってくると思います。
Googleアドセンス
クリックされるだけで、報酬が貰える広告です。
おそらくインターネット上で一番目にする広告スタイルのはず。
アクセスを集めれば集めるほど、収入が増加していく傾向にあります。
逆にいえば、アクセスがないと収入も発生しません。
さらに、審査もあるので、ある程度ブログを作り上げてから取り組みましょう。

Amazonアソシエイト
ブログに貼ったリンク経由でお買い物してくれると、報酬が発生します。
これは映画ブログとかなり相性が良いです。
映画紹介記事などにもリンクを貼っておけば、そこからお買い物してくれる確率も高まります。
僕の場合は楽天と併用して使っています。

アフィリエイト
映画ブログで使うなら、見放題サービスが主流になります。
⇒【U-NEXT】1から10まで無料で使うために知っておくべき基礎知識【ヘビーユーザーが教えます】
こんな感じの記事を書いて、リンク経由でサービスを使ってもらえると報酬が発生するシステムです。
アフィリエイトに関しては僕も勉強中で、成果を出すのはかなり大変かと……。
ASPに登録しよう!
アフィリエイトをスタートするには欠かせないASP。
様々なアフィリエイト案件が掲載されているサイトで、報酬もASP経由で支払われます。
最初は【A8.net】と【もしもアフィリエイト】の2つに登録しておけば、問題ないです。
どちらも無料で登録できるので、自分のブログで使えそうな案件を探してみてください。
A8.net公式⇒A8.net
もしもアフィリエイト公式⇒もしもアフィリエイト
まとめ:とにかく続けよう!
映画ブログに関わらず、他のブロガーさん達を見ていて思うのが
みんな続けている!ってこと。
「続ける」って当たり前だけど、1年もブログが続く人の方が珍しいんだよね。
だから、サイトのデザインとかよりも、記事を書きましょう!
100記事くらい書いていれば、なんとなく方向性も見えてくるはず!
そんな感じで終わりたいと思います!
以上!!!
もし、この記事を読んで映画ブログを始めた方がいたら、Twitter(@movie_surume)にでも連絡ください!
どこかで紹介できればと思います。